合格に近づくために今やるべきこと

大学入試本番まで残り4か月あまり。1月の共通テストから2月の二次試験へと続く本番シーズンは、あっという間にやってきます。9月の今は「まだ時間がある」と思いがちですが、実はこの秋の過ごし方次第で合否は大きく変わります。ここでは、合格に近づくために高校生のみなさんが今取り組むべき5つのポイントをお伝えします。

合計点で勝負する意識を持つ

受験勉強をしていると、どうしても「数学で何点取りたい」「英語でこの点数が必要」と科目ごとに考えてしまいがちです。しかし、入試は基本的に合計点で合否が決まるものです。

たとえば、数学が難しくて点数が伸びなかったとしても、英語や国語でしっかり得点できれば合格に届きます。逆に「この科目は得意だから完璧に仕上げよう」と一点集中しても、他の科目で大きく失点すれば合計点では不利になってしまいます。

大切なのは、各科目で合格点を狙うのではなく、合計点でライバルを上回る戦略を意識することです。今の時期から「得意科目で貯金を作り、苦手科目は大きな失点を避ける」姿勢に切り替えると、勉強の方向性が明確になります。

苦手科目の底上げで得点力を伸ばす

9月から年末にかけて特におすすめしたいのが、苦手科目の底上げです。苦手分野をそのままにしておくと、本番で足を引っ張りかねません。しかし今から集中的に取り組めば、最低限の得点を安定して稼げるようになります。

苦手科目の克服は「得点効率の良い投資」です。なぜなら、0点に近い状態から30点・40点へと引き上げる方が、すでに70点を80点に伸ばすよりも短期間で合計点の上昇幅が大きいからです。

勉強法としては、まず基礎問題を徹底的に解き直すことが重要です。共通テストや一般入試では、実は基礎レベルの問題の積み重ねで全体の半分近くが構成されています。基礎を固めれば「白紙で落とす」問題が減り、合計点が安定してきます。

得意科目を武器にして合格点を稼ぐ

一方で、苦手と得意の差が大きい場合は、得意科目を徹底的に伸ばしてカバーする戦略も効果的です。

たとえば理系志望で数学が得意なら、数学を90点以上狙えるレベルまで仕上げる。その分、英語や国語は基礎を固めて「大きな失点を防ぐ」ことを目標にする。このように、得意科目で稼いだ得点で合計点を押し上げ、苦手科目は最低限の点数でカバーする形です。

この戦略のメリットは、得意科目を伸ばすことで自信がつき、試験当日の精神的な支えになることです。入試本番で「ここで稼げる!」という自覚があると、気持ちが安定して全体のパフォーマンスも上がります。

ただし注意したいのは、苦手科目を完全に放置してしまうと「足切り」に引っかかるリスクがある点です。大学によっては特定科目で一定点数未満だと不合格になる場合もあるため、苦手科目は最低限の基礎固めだけは必ず行いましょう。

過去問演習の前に基礎を完成させる

9月から年末にかけては「基礎を完成させる時期」と位置づけるのがベストです。なぜなら、過去問演習を本格的に始めるのは12月以降が効率的だからです。

基礎が不十分な状態で過去問に挑戦しても、解けない問題ばかりで自信を失い、時間ばかりが過ぎてしまいます。逆に基礎を仕上げてから過去問に取り組めば、演習の効果が飛躍的に高まります。

今の時期は参考書や問題集を「2周目」「3周目」と繰り返し、間違えた問題にしぼって解き直すのがおすすめです。基礎知識が定着すれば、12月からの過去問演習で「実戦力」を一気に伸ばすことができます。

学習計画を細かく立てて習慣化する

最後に意識してほしいのは、計画と習慣化です。受験まで残り4か月しかない今、「今日は何を勉強しよう」と毎日迷っている時間はもったいないです。

おすすめは、1週間単位の学習計画を立てて、科目ごとの勉強時間を明確にすることです。たとえば「月曜は数学の演習を2時間、英単語を30分」「火曜は古文文法の復習を1時間」など、具体的に決めておくと迷わず取り組めます。

また、計画を立てるときは「得意科目・苦手科目のバランス」を意識しましょう。苦手科目を優先的に取り組みつつ、得意科目も忘れないように配分することで、安定した得点力が身につきます。

さらに、勉強を習慣化する工夫も大切です。たとえば毎日決まった時間に机に向かう、スマホを別の部屋に置く、勉強開始の合図となるルーティンを作るなど、小さな工夫が積み重なれば大きな集中力につながります。

まとめ

入試本番までの限られた時間をどう過ごすかは、合格を左右する大きな分かれ道です。

・合計点で勝負する意識を持つ

・苦手科目を底上げして安定した得点を確保する

・得意科目を武器にして合計点を押し上げる

・基礎を仕上げてから過去問演習に取り組む

・学習計画を立てて習慣化する

この5つを意識して勉強を進めれば、志望校合格に一歩ずつ近づけます。9月からの努力は、必ず1月・2月の本番で結果となって返ってきます。今日からの一日一日を大切に積み重ね、合格を勝ち取りましょう。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中

受験戦略編

Posted by kyoikujo