理系学生必見!物理のおすすめ参考書

もうすぐ新年度が始まりますね。

新高校3年生のみなさんは本格的な受験勉強がスタートしますし、新高校2年生のみなさんは科目選択が決定し、いよいよ、受験に必要な科目の授業が始まります。

物理を選択している高校2年生、高校3年生の中には受験に向けた軸となる問題集や参考書を探している方も多いのではないでしょうか?

受験までに使う参考書は早めに買い揃えておくと、やるべき勉強量も見えてきます。

ということで今回は参考書紹介第4弾として、物理の参考書を紹介していきます。

最後には難関大学の理系を目指す人に向けた参考書も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

物理基礎のみ必要な人は1番目に紹介するらくらくマスターと3番目のセンサー物理、5番目のチェック&演習の3冊があれば共通テストレベルは完璧になります。

それでは、基礎的な参考書から順番に紹介していきます。

らくらくマスター物理

らくらくマスター物理には超基本的な問題が集められているので、授業を受けたあと最初に知識をチェックする1冊としておすすめです。

公式に数字を当てはめながら覚えるといったように、基礎を身につけるには最適です。

コンパクトな参考書なので、通学中に持ち歩いて隙間時間に読み進めることもできます。

私が使っていたのは高校2年生からですが、高校1年生で物理基礎を習っている人にもおすすめです。


物理のエッセンス

これは問題演習というよりも、読んで理解するための参考書として使っていました。

物理は特に、現象を理解していないと応用が難しい問題も多いので、現象がよく分からずに問題が解きづらいという人は1度読んでみてください。

力学と波動の冊子、熱、電磁気、原子の冊子のように分かれています。

力学と電磁気は入試に出題されることも多く、捻った問題が出ることもあるので、しっかり読み込むと良いでしょう。

私は全体像の把握のために授業の予習として物理のエッセンスを読んでいたので、高校1年生の間に2冊とも読み切っていました。

ですが、先取りをしすぎると、全く触れたことのない知識も多く、時間もかかってしまうので、授業の進度に合わせて読むのが1番良いタイミングだと思っています。



センサー物理

センサー物理は学校で配布されていて、受験期に1番繰り返し解いた参考書です。

同じようなレベルの参考書にセミナー物理やリードα物理などもあるので、学校で配られている同レベルの参考書がある人はそちらを使用してください。

私の高校の定期テストでは、センサー物理の中から、そのまま同じ問題が出題されていたので、全問完璧に解けるようになるまで繰り返していました。

基礎的な問題から始まり、標準、応用と難易度も幅広いので、この1冊を繰り返すだけでもかなり力がつきます。

まずは1周解き、間違えた問題や曖昧な問題だけ2周目以降も解くというように、間違える問題がなくなるまで繰り返し解きます。

定期テスト前には問題を見ただけで、解くために使う公式や計算式をイメージできるくらいになっていると良いでしょう。

私は高校1年生で物理基礎を習い始めてから、授業の進度に合わせて使っていました。

名問の森

センサー物理レベルまで完璧に自力で解けるようになったら、次は名問の森で難関大学レベルの問題に挑戦しましょう。

単元ごとに大学入試レベルの問題が集められていて京大や東工大の問題も掲載されていました。

名問の森は問題のすぐ後に解答解説があるような形式ですが、問題と解答解説が分かれている形式の方が好きな人には同じようなレベルの問題集として重要問題集がおすすめです。

解き進める中で躓く問題や単元が見つかったら、定期テストレベルの問題集に戻って基礎を固め直すことも大切です。

私は高校3年生になってから本格的に解き始めましたが、余裕がある人は定期テストが終わった単元から解き始めても良いでしょう。



チェック&演習

共通テストに向けた演習にはチェック&演習を使っていました。

みなさんも学校で配られている同レベルのものがあれば、それを使って演習してください。

共通テスト対策と2次試験対策は並行して進めた方が良いとも言われます。

ですが、私の経験では、共通テスト前は無理に形式の違うマーク対策と記述対策を並行して進めるよりも、一度立ち止まって、共通テストに向けた知識を完璧にするほうが知識が固まり、赤本もスラスラ解けるようになりました。

チェック&演習はテスト形式ではありませんが、必要な知識が網羅されているので、この問題集を使うと共通テストも2次試験も知識で迷うことなく、今まで時間のかかっていた記述問題も自信を持って解けるようになります。

私は高校3年生の夏あたり、授業が終わって共通テスト対策が始まった時期に合わせて解くようにしていました。

おまけ

最後におまけとして今まで紹介した参考書を解いてみて余裕のある方や難関大合格に向けてさらにレベルアップしたい人におすすめの参考書を2冊紹介します。

良問の風

これは名問の森と同じシリーズの参考書で、名問の森より基礎的な問題が集められているのでセンサー物理、良問の風、名問の森の順番に解き進めるのが理想的です。

ですが、やるべき問題集が増えすぎると、どの問題集も疎かになってしまうということもあるので、私はメインで解き進める参考書をセンサー物理と名問の森にしていました。

センサー物理と名問の森を解いた上で演習が足りないと感じた単元だけ、良問の風を使って演習していました。


難問題の系統とその解き方

レベルアップしたい人におすすめの参考書2冊目は、難問題の系統とその解き方で、これは難系と呼ばれる、とても難易度が高い問題集です。

難関大学を受験する人は先生や先輩に一度はおすすめされるかもしれません。

物理が得意で他の科目にも余裕がある人は解き進めてみても良いですが、名問の森レベルの問題までできていれば難関大にも十分合格できます。

私も京大に進学した先輩におすすめされて購入しましたが、解き進める余裕がなく最後まで手をつけることなく残ってしまいました。

物理が得意な友だちや先輩がこの難系を解く様子を見ていると、難しい問題に触れる楽しさと安心感もあったように思います。



詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中