受験まで1年!高校2年生の3月やっておくべきこと
高校2年生の皆さん、いよいよ1ヶ月ほどで高校3年生ですね。
1つ上の先輩方の受験期間ももうすぐ終わり、次は皆さんの番です。
もう受験生に向けた準備期間は終わり、本格的に受験に向けた1年間が始まります。
学校行事も長期休暇も講習も、すべてが最後のイベントになるので、毎日毎日受験と卒業が近づいてきている実感が増していきます。
高校3年生の4月、受験生のスタートがすごく大切です。
ということで今回は、高校3年生になる直前に、やっておくべきこととして、切り替えの準備、目標の設定、現状の分析、計画を立てる、新しい文房具を揃えるという5つのことについて詳しくお話ししていきます。
切り替えの準備
まず、高校3年生の4月というのは、受験に向けて気持ちを切り替える絶好のチャンスです。
受験0学期と呼ばれる高校2年生の1月〜3月、みなさんは、受験生の自覚を持った生活に切り替えられたでしょうか。
受験0学期が始まった1月時点で、うまく切り替えられた人は、この4月にもう1段階、まだ切り替えができていない人も、今切り替える事ができればまだ間に合います。
クラス替えや部活の引退がきっかけでクラス全体が受験ムードになったことに影響されて受験の実感が湧き、そこから頑張り始めるのでは出遅れてしまいます。
4月からは遊ぶ時間を減らして勉強中心の毎日にする、部活を引退したら1日何時間は勉強するといったように切り替えのタイミングと目標を決めておくと、受験モードへの切り替えを先延ばしにせず、受験生活の良いスタートをきることができるでしょう。
目標の設定
受験勉強が本格化する前に、受験校や進路についての目標を立て、現状を把握し、計画を立てるというサイクルについて理解しておくことも大切です。
具体的な目標の立て方については来月の動画でも詳しくお話しする予定ですが、今日は少しさわりのお話をします。
将来何をするためにどの大学を目指すのか、志望校に合格するためにどのような勉強をするのか、しっかりと考えて決めてください。
まだ目標や志望校が決まっていない人は受験勉強だけに集中するのではなく、ニュースを見たり、書籍を読んだり、自分の興味があることを見つけることも大切。
志望校の候補が見えてきたら自分の進路について、様々な情報を収集します。
大学の説明会やオープンキャンパスに参加したり、志望校の受験に必要な科目や合格ボーダーラインを調べ、進路を考える上での参考にしましょう。
大学について調べるうちに細かい目標も定まっていきます。
現状の分析
志望校合格という目標を1年後に達成するために、今の自分の位置を知っておくことも大切です。
入試に必要な知識のうちどれだけ習っていて、学校で習った知識の中でどれだけ身についているのか、そしてその中で自分の苦手は何か、ということを分析してみてください。
自分の頭の中で考えることも重要ですが、模試の結果という客観的な数字を使った分析も必要です。
今までほとんど模試を受けてこなかった人も、現状把握と実戦形式に慣れるために模試は積極的に受験すると良いでしょう。
計画を立てる
目標設定と現状の把握ができたら、受験まで1年間のおおまかな学習計画を立てます。
各教科ごとに、必要な内容や進度を考慮し、最終的には月次、週次、日次のスケジュールを作成しましょう。
計画のなかでも、今回は予備校と参考書の計画について簡単にお話しします。
予備校の計画
すでに予備校に通っている人もまだ通っていない人も、ここから1年間どのように予備校を使っていくかだけは考えておくと合格までの計画も立てやすくなります。
もちろん、予備校に通わず学校の授業だけで受験を迎えるという人はそれでも良いですし、夏期講習や冬期講習だけ受講するというものでも構いません。
週何回どの科目の講座を受講するのか、講習はどの予備校で受けるのか、予備校と学校の比率はどのようにするのか、といった計画が立てられていれば、それ以外の部分の勉強計画も立てやすくなります。
私は科目ごとに予備校や授業形式を使い分けていました。
参考書の計画
受験までに使う参考書の計画は高校3年生になる前に決めておくとよいでしょう。
授業で習った後、定期テストまでの演習に使う基礎的な参考書から、入試直前に演習する赤本まで、各科目で使う参考書を決めておくことで、迷うことなくその数冊の参考書をこなせば、合格レベルに到達できることになります。
逆に参考書の計画が決まっていないと、基礎的な問題の繰り返しになってしまったり、基礎からいきなり本番レベルの問題になってしまい、全く解けないということにもなりかねません。
まだ決められていない人は、高校3年生になる前のこのタイミングで、各科目の勉強に使う参考書計画を立てておくようにすると、赤本レベルまで段階的に実力をつけることができます。
同級生は別々の予備校に通っていたり、違う先生や先輩からアドバイスをもらって受験までの勉強計画を立てていくことになるので、使う参考書もそれぞれ違うものが増えてきます。
見たことのない参考書を使っている人がいると不安な気持ちになり、手をつけたくなる気持ちもわかりますが、ひとつの科目で同じようなレベルの参考書も、たくさん出版されているので、目についたもの全てをこなそうと思うと似たような問題ばかり繰り返し解くことになってしまいます。
効率とバランス良く勉強を進めるためにも、受験までの1年間で使う参考書は、今、この時期に決めておいてください。
新しい文房具を揃える
最後に新年度に向けて新しい文房具を揃えてみても良いでしょう。
新しい文房具を揃えると勉強机に向かう気分も上がり楽しい気持ちで勉強をスタートできることもありますよね。
このちょっとしたモチベーションが受験生活には大切です。
ここから1年間の受験生活を共にするパートナーをじっくり選んでみてください。
受験合格という大きな目標に向かって努力を続けるこの1年間は、人生の中でも特に充実した期間になるはずです。
ここから1年間、一緒に頑張っていきましょう。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇♀️

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中