理系学生必見!京大薬学部卒おすすめ化学の参考書

今回は参考書紹介第3弾として化学の参考書を紹介していきます。

受験科目の中でも理科系科目は、学校によって進度にばらつきがありますが、みなさんの高校はいかがでしょうか?

私が通っていた高校では、1年生で物理基礎と生物基礎を習い、2年生からは物理と生物のどちらかを選択するという流れで、化学基礎の授業は2年生からだったので、2年間で化学基礎と化学を習うことになり、かなり詰め込んだ授業でした。

理論化学、有機化学、無機化学、高分子化合物の順番に授業が進んでいましたが、全部の単元の授業が終わるのは高校3年生の11月だったので、受験対策が間に合うのか不安で、有機化学と無機化学は授業を待たずに独学で進めた部分もあります。

今回は化学のおすすめ参考書を基礎的なテキストから順番に紹介し、最後には難関大学の理系を目指す人に向けた参考書も紹介していきます。

レッツトライノート

1冊目に紹介するのは、レッツトライノートです。学校配布のテキストで、問題集というよりは基礎知識を書き込むノートのようなものです。

授業中のノート代わりに使っている学校もあるようですが、私は毎朝ページ数を決めてオレンジのペンで単語を書き込み、赤シートで隠しながら繰り返し読んで、知識を完璧にしていました。

単元ごとに分かれていて1冊が薄いので持ち運びも楽ですし、授業が始まるのが遅かった無機化学はレッツトライノートを自分で進めて先取りするようにしていました。

高校3年生が始まる頃から1日2、3ページずつ進めていましたが、すでに配られている人は早いうちから手をつけるべき参考書です。

セミナー

セミナー化学は授業が終わった単元から定期テスト対策のために解き進めていました。

セミナーとセンサーなど、同じようなレベルの問題集がいくつかあるので、学校で配られたものを使っていただければと思います。

定期テストまでの間に間違えた問題を繰り返し解いて、全ての問題が完璧になるようにしていました。

基礎から応用問題まで幅広いレベルの問題が載っていて、問題形式も網羅されているので、他の参考書に進む前に完璧にするのも大切です。

定期テスト前だけでなく、後で気がついた苦手な単元はセミナー化学のレベルの問題集に戻って演習すると良いでしょう。

セミナー化学は高校2年生から授業の進度に合わせて解き進めるようにしていました。

重要問題集

セミナー化学など定期テストレベルの問題が解けるようになった後、応用的な演習に使っていたのが重要問題集と駿台文庫の有機化学演習です。

私は理論化学と無機化学に関して、重要問題集1冊で力をつけました。

問題数も多く、幅広いレベルと形式の問題が集められているので、重要問題集が完璧になれば、過去問も十分に解けるでしょう。

まずは全ての問題を1周解き、2周目以降は1周目で解けなかった問題だけを解いて、2周目でできなかった問題だけを3周目で解いて…というように繰り返していたのですが、レベルの高い問題はなかなか自力で解き切れず、4.5回解き直したことを覚えています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2025 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
価格:1,056円(税込、送料無料) (2025/3/7時点)


有機化学演習

有機化学演習は重要問題集と同レベルの問題集ですが、重要問題集に比べ、構造決定の一連の流れをパターンとして覚えやすいような問題となっています。

重要問題集1冊でも十分力はつきますが、より効率的に、構造決定をマスターしたい方は有機化学演習の併用がおすすめです。

有機化学の構造決定は考えるべき要素と必要な知識を全て身につけることができれば、パズル感覚で解けるようになると言われていますし、その知識は多くありません。

有機化学演習はアルコールやケトンなど構造ごとに分かれていて、それぞれの構造決定の問題を解く上で必要な要素が全て網羅されていたので、この1冊を解き終わる頃にはどの問題集も模試もパズル感覚で解けるようになっていました。

有機化学演習と重要問題集は高校3年生の初めから手をつけていたのですが、本格的に演習していたのは高校3年生の夏休みです。

時間の余裕がない人には有機化学演習と重要問題集の2冊を徹底的に進めることをおすすめします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有機化学演習〈四訂版〉 [ 石川峻 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/3/7時点)


化学の新演習

化学の新演習は重要問題集レベルまで完璧になり、過去問にうつる前に余裕がある人におすすめの1冊です。

私が化学の新演習を使っていたのは、有機化学演習と重要問題集が完璧になった高校3年生の夏休み明けからで、赤本と同時期に進めていました。

レベルも高く、問題数も多いので、全部解ききることはできず、星の数を決めて解き進めたり、単元バランス良く解きながら難易度の高い問題の演習をしていました。

似たような名前の参考書で化学の新研究というものもありますが、これは化学の全単元について詳しく書いてある解説書です。

化学が大好きで、高校よりレベルの高い知識に触れたい人の中には新研究と新演習をメインに使っている人もいました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

理系大学受験 化学の新演習 改訂版 [ 卜部 吉庸 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/3/7時点)


鎌田シリーズ

鎌田の講義シリーズの参考書は問題集ではなく、化学の基礎知識が分かりやすくまとまっている参考書なので、解説本として読み進めていました。

理論化学・無機化学・有機化学の3冊に分かれているのですが、特に理論化学がお気に入りで、鎌田の理論化学の講義は全部丁寧に読みました。

各冊子には別冊のまとめがついていて、赤シートで隠しながら確認ができるので、模試の前にはこの別冊まとめを使って復習するようにしていました。

有機化学と無機化学は別冊まとめのために買ったようなものですが、しっかり読めば化学が苦手な人でも理解できるぐらい分かりやすい解説になっています。

鎌田の理論化学は高校2年生の夏頃から模試の前に使い始めました。


チェック&演習

共通テスト対策には学校で配られたチェック&演習を使っていました。

みなさんも学校で配られている同レベルのものがあれば、それを使って演習してください。

テスト形式ではありませんが、必要な知識が網羅されているので、この問題集を使うと共通テストも2次試験も知識で迷うことなく解けるようになります。

私の経験では、共通テスト前は無理に形式の違うマーク対策と記述対策を並行して進めるよりも、一度立ち止まって、共通テストに向けた知識を完璧にするほうが知識が固まり、赤本もスラスラ解けるようになります。

チェック&演習は高校3年生の12月あたり、共通テスト直前に使っていました。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中