時期別・科目別に解説!共通テストと国公立大学前期試験の両立術

まもなく共通テストまで残り1ヶ月で、受験生の皆さんは緊張感を感じながらも、一層勉強に力を入れている時期かと思います。

この時期、特に悩ましいのが「共通テスト対策」と「国公立大学前期試験対策」の両立ですよね。

どちらも大切ですが、限られた時間の中で両方を効率よく対策するには、的確な計画とメリハリのある勉強が欠かせません。本記事では、これからの1ヶ月でどのように両方の対策を両立させるか、具体的なアプローチをお伝えします。

 共通テストと国公立前期試験の違い

まず、共通テストと国公立大学前期試験の違いを明確に理解しておくことが重要です。

それぞれの試験の目的や形式を整理することで、効率的な対策のポイントが見えてきます。

共通テストの特徴

マーク式で、スピード重視。基礎学力を幅広く確認することを目的としており、時間内に解き切るスピードと、正確性が求められます。

共通テストでは「素早く、正確に」を意識した練習が必要です。問題に深く悩む時間は少なく、基礎力が問われます。

国公立前期試験の特徴

記述式がメインで、論理的思考や応用力が重視されます。

専門的な力や記述力、表現力を確認することが目的で、与えられたテーマに基づいて、自分の知識を論理的に展開する力が必要です。

記述試験では一問にじっくり取り組む力や、深い理解を前提とした解答が求められます。

志望校の配点を知る

共通テストと2次試験の点数比率によってもこの時期からどちらに力を入れて対策するべきかが変わってきます。

大学のホームページや予備校の作成した大学入試情報、螢雪時代の一般選抜ガイドなどで志望校の情報を確認をしてみてください。

共通テストの比率が高い大学を受ける方は共通テスト、2次試験比率が高い大学・学部を受ける方は2次試験に重点を置いた対策が必要になります。

大学によって配点は様々ですが、目安としては配点が5割をこえる方を重視すると考えておけば良いでしょう。

時間配分の目安

配点をもとに、ここからの時期にどのような配分で対策を進めるかを決めていきます。

ここでは共通テスト比率が高い場合と2次試験比率が高い場合に分け、時期別の共通テスト対策と2次試験対策の時間配分の目安についてお話しします。

共通テスト比率が高い場合

今から12月末までは共通テスト対策と2次試験対策を半々程度で進めていくと良いでしょう。記述対策となるような過去問演習や問題集の演習を進めながらも、共通テストの過去問にも手をつけ始めるのがおすすめです。

共通テストの過去問を最後に取っておきたい方は予備校が作成したパックを使って本番形式に近い過去問演習をするのがおすすめです。

12月末(クリスマス)から共通テストまではさらに共通テストの比率をあげ、共通テストの過去問演習をメインにしていくと良いでしょう。

2次試験対策は不安な科目に加えて、数学が必要な方は数学の記述対策に時間をかけるのがおすすめです。

2次試験比率が高い場合

今から12月末までは共通テスト対策問題集を解きながらもメインは2次試験の過去問や記述、マークどちらの対策にもなるような基礎・応用問題集をすすめると良いでしょう。

12月末から共通テストまで共通テストの過去問を解きつつも2次試験の過去問や対策問題集で毎日記述問題に触れるのがおすすめです。

配点によってこの比率を変えていく必要がありますが、目安として参考にしていただければと思います。

共通テスト対策の具体的な方法

共通テストの最大のポイントは「形式慣れ」と「時間配分」です。過去問や予想問題集を使って、実戦形式の練習を重ねましょう。

共通テストでは、毎年同じような形式やテーマで出題される問題があります。これらを重点的に対策することで、短期間で得点力を上げることが可能です。

記述試験対策の具体的な方法

以前の記事では各科目記述のコツをつかみ、部分点の積み重ねも大切にするべき、というお話をしてきました。

共通テストと両立する際には1問1問に時間をかけて考える時間を設けるということが重要です。

迷う時間がなく作業のように進める共通テストの対策をしていると思考力を使う場面が減ってしまいます。

わからないと思ってもすぐに解説を見るのではなく、今までよりも意識的に考える時間を長く確保することによって思考力の向上を目指しましょう。

共通テストは時間を計り本番形式で演習に取り組み、2次試験対策は時間を気にせずにじっくり考える時間を確保するというように区別しながら対策を進めると良いでしょう。

スケジュールを細かく立てる

形式の違うこの2つの試験の両立をするためには細かく計画を立てることが欠かせません。

計画を立てずに演習を進めていると、好きな科目に偏ったり、時期の迫っている共通テスト対策や過去問演習をついつい先に進めてしまい、1日が終わるということもあります。

科目やテスト形式のバランスをとるために、1ヶ月、1週間、1日というように逆算しながら計画を立てていくと良いでしょう。

科目別両立のポイント

数学

数学が1番両立が重要な教科です。

数学はマーク式の共通テストと記述形式の2次試験で解きやすさや頭の使い方にもかなり違いがあります。
どちらが簡単ということはなく、誘導が多いマーク式の方が得意な人もいれば、自分の好きな方法で解ける記述形式の方が得意な人もいます。

共通テスト直前期にマーク式の問題ばかり解いていると、思考力が鈍り、共通テスト後の1ヶ月で取り戻すのが難しいということになってしまいます。 

共通テスト直前も2次試験数学には毎日触れるということは忘れないでください。

英語・国語

語学系の科目に関しては共通テストで速読力、記述試験では精読力が求められます。どちらかといえば、共通テストの語学科目の方が読解や重要なポイントを探すためにコツが必要なため、この時期は毎日大問1つ分でも長文を読むようにしておくと速読とキーワード探しに慣れることができます。

理科系科目

共通テスト対策をしっかりしていたら自然と2次試験の過去問もスラスラ解けるようになっていたというのは理科系科目で特に感じたことです。 

2次試験は、長い問題文の中にヒントが隠されていることもあり、曖昧な知識でも、ある程度は点数が取れることもありますが、知識が曖昧な状態で演習を続けていると、なんとなく不安や苦手意識が残ったり、どうしても時間がかかってしまうということもあるはずです。

共通テスト対策で基礎知識固めをすることで2次試験の点数にも直結するので、他の科目に比べると共通テスト対策に重点を置いても良いかもしれません。

2次試験で使わない科目

こちらに関しては両立の必要はありませんが、2次試験で必要のない科目ということもあり、対策が疎かになりがちです。2次試験との両立を意識しながらも全く触れない日は作らず、少しずつでも過去問や参考書に触れると良いでしょう。

最後に、この時期は「やってもやっても不安が消えない」というのが普通です。しかし、日々の努力は必ず結果につながります。

共通テスト直前期には、模試や過去問演習の結果に一喜一憂せず、目の前の課題に全力で取り組みましょう。そして、共通テストが終われば、すぐに記述試験に向けて切り替える準備をしておくことが成功の鍵です。

残り2ヶ月間、全力で努力したその先には、きっと合格という大きな成果が待っています。今できることを1つずつ積み重ね、悔いのない受験期を過ごしましょう!

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇‍♀️

大学受験

Posted by kyoikujo