高校3年生の夏期講習、講座選びのポイント

夏休みまではまだ1ヶ月以上ありますが、夏期講習の申し込みはもうすでに始まっています。

普段から塾に通っている人も塾なしで勉強している人も、夏期講習は受験に向けてかなり大事なイベントです。特に高校3年生の成績は夏にどれだけ勉強できるかで変わってくるので、今回は夏休みに向けた1つ目のお話として夏期講習の講座選びのポイントについてお話ししていきます。

授業はとりすぎない

受験に向けた不安から必要になりそうな授業は全部取っておきたいと思う人も少なくありません。夏休み期間は時間もあるので、今まで以上に講習を受講することも大切ですが、講座の予習復習の時間や自分で演習する時間もしっかり確保するようにしましょう。夏にたくさん授業を受けまくってその復習は夏休みが明けてからというような余裕はもうありません。

予習復習と演習時間確保のためにも1日1講座が理想的です。どうしても受けたい講座があれば2講座は許容範囲ですが、2講座受けている期間が続いたり、同じ日に3講座はお勧めできません。

夏休みの期間で模試やオープンキャンパスがあることも考えると夏期講習は5~8個の受講がちょうど良いでしょう。1日1講座取るようにしておけば塾に行く習慣もできて毎日自習室で勉強できるようにもなります。

科目バランス

受講する講座に関しては科目バランスも大切で各教科1講座は受講すると良いでしょう。例えば物理を強化したいからと言って分野別の講座をいくつか取ったり、共通テストと2時試験対策と…というように授業を組んでしまうと夏休み全体を通しても勉強する科目に偏りが出てしまいます。

この時期のメインは2次試験対策ですが、共通テストしか受けないような科目、不安な科目は共通テスト対策の講座も受講してみてください。

授業形式

塾の選び方の記事でもお話ししましたが、夏期講習に関しても形式は1つではありません。集団形式が主流ではありますが、個別で演習を強化してもらうこともできますし、その地域で授業をしないような先生の授業を映像で見ることもできます。私は高校3年生の夏休みは個別の受講はしていませんでしたが、夏休みに入る前は学校を休まなくて良いように授業を受けたり、首都圏でおすすめされる先生の授業の映像講座を受講していました。

テキスト重視

科目や時期も確かに大切ですが、どんなテキストを使った授業なのかということも決め手になります。難易度はもちろんですが、どんな形式でどれぐらいの問題数があるのか目を通してから講座を決めるのもおすすめです。この時期はまだまだこれから演習期間もあります。その期間に講習のテキストを使って演習したり知識の確認をすることもあるので、そういった時に安心して使えるテキストをもらうことがメインで受講している講座もありました。予備校の職員さんや卒業生の先輩に聞けばテキストが良い講座も教えてもらえるはずです。

早めに申込み

高校3年生の夏期講習というのは高卒生も同じ授業を受けることになります。塾に入っている現役生は優先して希望の講座を受講できることも多いですが、人気の講座に関しては抽選があったり、早い段階で申し込みを締め切っているものもありました。もうすでに申し込みも開始しているので、できるだけ早めに講座を決めて申し込んでおくことをお勧めします。

夏休みの過ごし方や夏期講習の受け方は次回以降の記事でお話ししていく予定ですので、そちらも合わせてご覧ください。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。

大学受験

Posted by kyoikujo