共通テスト当日の過ごし方

共通テストまで2週間。思ったように点数が取れるか不安だったり、緊張してしまって試験当日のイメージができていない人も多いのではないでしょうか?

共通テスト前日の過ごし方については前回の記事でお話ししました。

人によっても前日・当日の緊張感が全く違い、私は試験1週間前と当日が1番緊張していました。

勉強はほぼ完成しているはずなので、あとは自分に合うやり方で復習して試験に挑めば大丈夫です。共通テストの2日間が始まってしまえば勉強する時間も長く取れるわけではないので、メンタル的なポイントの方が大事になってきます。

今回は当日の流れについてお話ししたあと、

最後まで諦めない

休み時間にやることを決めておく

周りを気にしない

終わったことはわすれる

自己採点は2日目の後に

という5つのポイントに分けて詳しくお話ししていきます。

共通テスト2日間の流れ

まず、朝は最初の試験が始まる3時間前には起床。

これは試験が始まる時には頭がフル回転するように準備するためです。

頭を起こすために数学を1問くらい解くのも良いでしょう。

朝ごはんをしっかり食べて、荷物の最終チェックをして試験会場の開門時間に合わせて会場に向かいます。

理系の人は特に試験開始時間は遅いですが、雪で電車が止まったり何かトラブルが起こることを想定して早めに到着するようにしておくと安心です。

会場に早めに着いた人のために自習室も用意されているので、そこで勉強して待機することができます。

試験直前まで知識の最終確認をして、試験時間が始まったら落ち着いて全力で問題に取り組むのみ。

1日目と2日目の間は文系科目から切り替えて2日目の科目のことだけ考えて対策をすることも大切です。

2日目は一度見た会場で緊張も多少和らいでいるはずなので、最後までやり切ります。2日目が終わったら達成感があるはずですが、自己採点までが共通テストです。

最後まで諦めない

共通テストは何が起こるかわかりません。思ったより問題が解けたり、逆に難しく感じて解けなかったり…そんな時もとにかく最後まで諦めずに1点でも高得点を目指すということが大切です。

数学は特に1つ前の解答を使わないと解けない問題も多いですが、解き進めるうちに誘導内のヒントや解答欄の形式で解ける問題もあります。解けない問題があるからといってその先の問題を諦めず、全ての問題に目を通して最後まで点数を取りに行く気持ちが重要です。

休み時間にやることを決めておく

共通テスト当日の休み時間は思っている以上に長く感じます。

各科目ごとに1時間前後の休み時間が設けられているので、休み時間の過ごし方も重要です。模試でこれだけ長い休み時間が設けられていることは少ないので、この休み時間の使い方を練習できていない人も多いのではないでしょうか?

長い休み時間の過ごし方を決めていないと、ただ緊張して時間が過ぎていくだけになってしまいます。ですが、これだけ長い休み時間があるということはこの時間を有効活用できれば、知識確認をするには十分な時間があるということです。

学校のテストや普段の模試と違って、解答用紙が回収されてトイレに行ったら次の試験が始まるというわけではないので、余った時間で数学の公式を最終確認したり英文法の苦手な部分を復習したりしていました。当日何をすべきかわからないまま時間を過ごしてしまうと、最終確認の時間を有効活用できないだけでなく、この時間で何もできなかったという焦りにもつながってしまいます。

そうならないためにも最終チェックができるような参考書や知識をまとめたノートを持って行き、どの休み時間に何をするのかも決めておくと良いでしょう。

周りを気にしない

試験中にペンの音やページをめくる音がうるさい人がいるかもしれません。トイレに立つ人がいるかもしれません。そんな時に周りを気にせず目の前の試験に集中するということが大切です。

休み時間は特に周りの会話が聞こえてくるかもしれませんが、惑わさせることなく最後の知識確認をすると良いでしょう。

終わったことは忘れる

国語の試験を受けている間に1つ前の時間に受けた地理の問題を思い出して、もしかしたら間違っていたかも…など、共通テストを受けていると前の科目のことを思い出してしまうこともあります。

長い文章を読んでいる間にいつの間にか終わった試験のことを考えてしまって今解いている試験問題に集中できないというのは模試でもあったのではないでしょうか?ですが、共通テスト本番は特に緊張している上に大事な試験だからこそ不安になったり気が散ったりしてしまうこともあります。終わったことに気を取られて考えているうちに読んでいたはずの文章が全然頭に入っていなくて読み直すことになったり、気づいたら時間が立っていた…ということにもなりかねません。共通テストは特に試験時間も短く、問題量も多いので1分1秒を無駄にしないためにも終わったことを考えるのはやめましょう。

今考えても前の時間の試験に関して後から解答を変えることはできないので、各科目1点でも高い点数を取れるように目の前の問題に集中することが大切です。

終わったことを考えないようにするべきなのは試験中だけでなく休み時間も同じです。同級生が同じ教室や隣の教室にいることも多いので休み時間に「あの問題解けた?」などと聞かれてしまうこともあるはずです。私も実際、センター試験当日の休み時間に前の時間の試験問題に関する話を聞かれたこともありましたが、無心で対応して気にしないように意識していました。

自己採点は2日目が終わってから

共通テストの2日間、全科目の試験が終了するまで自己採点はしないのがおすすめです。私も自己採点は2日目の全科目が終わって家に帰ってから初めてしました。東進などは解答速報が出るのも早いので、1日目の試験が終わった後に自己採点をしたい気持ちにもなりました。私の周りにも理系で地理だけ自己採点したという人もいましたが、これをして良いのはメンタルの強さに自信がある人だけです。自己採点をして半分でも点数を知ってしまうと、思ったよりも点数が低かったり目標点数に届いていなかった場合は目標点数を取るためにあと何点取らないといけない…と意識してしまい焦りが出てしまいます。逆に今までにないぐらい良い点数を取れていた場合は2日目の科目で多少失敗しても大丈夫だと油断してしまうこともあるのでどちらにしてもやめておくのが良いでしょう。

共通テストの点数だけで合否が決まる大学もあるぐらい共通テストの点数は大事で、国公立大学の2次試験の足切りにも関わってくるものです。点数が1点ずれているだけでも合否に関わってくることもあります。どの選択肢を選んだかということも自己採点もミスがあってはいけない部分なので、試験が全て終わって解放されてからゆっくり丁寧に自己採点をして正確な点数を把握することが大切です。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。

大学受験

Posted by kyoikujo