知識をつけるだけじゃない!?定期テストの活用法と対策の仕方
入学・進級からあっという間に1ヶ月近くが経ち、もうすぐ5月です。5月というと3学期制の学校は定期テストのある月です。定期テスト対策を始める目安は2週間前と言われているので、そろそろ準備期間が始まります。今回は定期テストの活用法をメインに、対策の仕方についてもお話ししていきます。
勉強の節目
まず、定期テストというのは勉強の節目です。大学入試という大きなゴールだけを目指しているとなかなかペースがつかみにくい部分もありますが、定期テストまでにできるようになるべきことが分かるので勉強もしやすくなります。定期テストは本番じゃないから、と気を抜くのではなくテストまでに習った単元を完璧にする気持ちで勉強に取り組むようにしましょう。大学入試までの計画が長期計画だとすると、模試や定期テストまでの計画というのは中期計画になります。テストまでの計画の立て方は別の記事でお話ししています。
苦手を見つける
問題集を使って演習していた時は分かっていたはずなのに、いざテストを受けてみると解けなかった…という経験はありませんか?定期テストの結果を見ると1つの単元の中でもどういった問題が苦手なのかはっきりと分かります。定期テストで解けなかった問題や完璧にできていなかった部分をテストが終わってすぐに演習するという習慣をつけると、苦手を残さずに次のテストに臨むことができます。当たり前のように聞こえますが、テスト後の苦手の発見と克服というのが意外と疎かになりがちです。これが出来れば周りと差をつけることができます。
試験前の勉強法を見つける
試験前日・当日の勉強の仕方によって点数も変わってきます。定期テスト2週間前からひたすら問題集を解いていれば良い点数が取れるのかと言われるとそういった訳でもありません。直前というのは出題範囲全体の総復習が必要です。ですが、試験直前に教科書を読むべきなのか、苦手な問題だけを解くべきなのか、知識がまとまったものを見るべきなのかは人それぞれです。その中で自分に合った直前の勉強法を探すのが定期テストです。私の場合は英語と国語は教科書の長文を覚えるぐらいの勢いで読む、数学と理科系科目に関しては公式を見直す、社会科目は問題集で間違えた問題を見直すようにしていました。これも高校1年生からの定期テストで色々な方法を試して自分に1番合っていると思ったやり方なので、みなさんも定期テストを使って自分にはどの勉強法が合うのか見つけるようにしてください。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇♀️
受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。