【保存版】2026年度大学入学共通テストの概要
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、日本の大学入試において多くの国公立大学や私立大学が利用する重要な試験です。2025年度から新学習指導要領に基づく新課程が導入され、教科・科目に大きな変更がありました。2026年度入試もこの新課程に沿って実施されます。本記事では、2026年度共通テストの日程や科目、試験時間、配点、選択方法などの基本情報をまとめました。受験生の皆さんの参考になれば幸いです。
共通テストとは?
共通テストは、かつての「センター試験」に代わり、2021年度から導入された全国共通の大学入学試験です。思考力・判断力・表現力を重視する問題構成が特徴で、マーク式を中心としながらも、記述的な要素を含む設問が導入されています。
2026年度共通テストの日程
2026年度共通テストは、以下の日程で実施予定です。
試験日(本試験):2026年1月17日(土)、18日(日)
追試験日:2026年1月24日(土)、25日(日)
※追試験は、病気や災害、交通機関の遅延など正当な理由が認められた場合のみ受験可能です。
出願
2026年度入試より、共通テストの出願が電子化されることが発表されています。
これまで、現役生は在籍高校を経由しての出願でしたが、2026年度からは受験生本人が出願をすることになるので注意が必要です。
出願と検定料の支払いは9月下旬頃の予定になっているため、6月中旬に公表される受験案内をしっかり確認するようにしてください。
試験科目一覧と時間割(予定)
共通テストでは、7教科21科目の中から大学の出願要件に応じて受験科目を選択します。
受験案内は6月中旬に公表されるため、ここでは2025年度共通テストの時間割を紹介します。
<1日目>
試験科目 時間帯
地理歴史・公民 9:30〜11:40(2科目選択)
10:40〜11:40(1科目選択)
国語 13:00〜14:30
外国語(筆記) 15:20〜16:40
外国語(リスニング) 17:20〜18:20
<2日目>
試験科目 時間帯
理科 9:30〜11:40(2科目選択)
10:40〜11:40(1科目選択)
数学①(数学I, 数学I・Aなど)13:00〜14:10
数学②(数学II・B・C) 15:00〜16:10
情報 17:00〜18:00
各科目の詳細と注意点
地理歴史・公民
以下の6科目から最大2科目を選択します。
地理総合・地理探究
歴史総合・日本史探究
歴史総合・世界史探究
公共・倫理
公共・政治・経済
地理総合・歴史総合・公共(各配点は50点。この中から2つを選択解答)
2科目選択する場合には科目の組み合わせにも注意点があり、「公共・倫理」と「公共・政治経済」の選択は不可であるということと、「地理総合・歴史総合・公共」と他の1科目を選択する場合「地理総合・歴史総合・公共」のなかで選択した2つと同一名称を含む科目を選択することはできないということです。
例えば「地理総合・歴史総合・公共」と「地理総合・地理探究」を選択する場合、「地理総合・歴史総合・公共」のなかで選択できるのは歴史総合と公共ということになります。
1科目選択の場合は60分の試験で100点満点、2科目選択の場合は130分のうち、1科目目の答案回収が10分あり、解答時間120分で200点満点です。
受験する科目数は出願時までに決める必要があります。
国語
2025年度から大問が1つ追加されて5題となり、試験時間が10分延長されて90分となりました。
配点は、近代以降の文章が3問で110点、古典が2問で90点(古文・漢文各45点)の200点満点です。
大問5題で90分という時間設定のため、以前よりも読解スピードが問われる試験になっています。
外国語
英語はこれまでと同様に、筆記とリスニングを分けて実施します。昨年度からリスニングの比重が増し、リーディング80分(100点)、リスニング:準備+解答時間 計60分(100点)となりました。
ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語を選択する場合は筆記80分の200点満点です。
理科
基礎科目、物理、化学、生物、地学から最大2科目選択します。
基礎科目は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎が出題範囲となっており、その中から2つを60分で解答します。
1科目選択の場合は試験時間が60分で100点満点、2科目選択の場合は答案回収時間の10分を含めた130分で200点の試験です。
受験する科目数は出願時までに決める必要があります。
数学
新課程では、数学Ⅱ・Bに数学Cが追加され、「数学Ⅱ・B・C」となりました。
これにより、学習内容が増加した分、試験時間も60分から70分へ延長されています。
数学①は数学Iと数学I・Aのどちらかを選択し、70分で100点満点。
数Aは図形の性質、場合の数と確率から出題され、選択問題はありません。
数学②は数学II・B・Cの1科目で、試験時間が2025年度から70分に拡大、100点満点の試験です。
数Bからは数列・統計的な推測の2題、数Cからはベクトル・平面上の曲線と複素数平面で2題の4題から3題を選択して解答します。
情報
2025年度入試からの最大の変更点として、「情報Ⅰ」が共通テストの正式科目に加わりました。
試験時間は60分、配点は100点の試験です。
プログラミングの基本、情報セキュリティ、データ分析などが出題されます。
まとめ
2026年度共通テストは、新課程完全対応の2年目。これまでとは大きく異なる「情報Ⅰの追加」や「教科・科目の再編」「配点や時間の見直し」が実施されています。
受験生は早めに志望校の出題要件を確認し、それに合わせた準備を始めることが重要です。
新入試の正確な情報を収集しながら、入試まで一緒に頑張っていきましょう。
※注意事項:
本記事は2025年3月時点での情報をもとに作成しております。正式な情報は、大学入試センターや各大学の最新発表をご確認ください。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇♀️

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中