総合型選抜ってどんな入試?AO入試合格者が徹底解説!

2021年度にAO入試から名称変更された総合型選抜。

学力だけでは決まらない。一般入試よりも科目数が少ないこともある。ということから簡単なのでは?裏口入学なのでは?と言われることもありました。

確かに、総合型選抜の方が自分の強みを活かすことができて合格の可能性が上がるという人もいます。

ですが、総合型選抜のための実績作りや対策をするくらいならコツコツ勉強を続ける方が合格への近道と感じる人もいます。私は一般入試よりAO入試の方が自分の魅力を伝えられると思って京大の特色入試を受験しました。

今回はまず、総合型選抜がどのような入試でどのように合格が決まるのかということについてお話ししていきます。

総合型選抜とは?

総合型選抜は一般的な入試のように学力テストの点数だけで合否を決めるのではなく、学びの意欲や人間性、持っている知識をどのように応用できるかまで含めて評価されます。

後期試験を実施する大学が減る中で総合型選抜での入学者を増やす傾向にあり、代表的な入試方式の1つです。

面接や小論文がある大学も多く、試験を通してアドミッションポリシーと呼ばれる大学が求めている人物像に合う学生かどうかの判断がされます。

総合型選抜の選考基準としては志望理由書などの書類、面接や小論文、共通テストなどの学力を課している大学もあり、大学によって試験内容の違いも大きいです。

他のことには手を出さずに勉強だけに集中したいか、勉強以外の部分も評価してほしいかによってどちらの入試が自分にとって有利かを見極める必要があります。

私は高校生の間から研究活動や部活にも力を入れていたということもあって、チャンスを増やす意味でAO入試を受験することに決めました。

選考方法

・志望理由書や調査書

・評定平均(各科目の5段階評価の平均)

・面接

・小論文

が一般的です。

ですが、大学によって独自の入試をおこなうことができるので、大学によっては学力試験やプレゼンテーション、英語での面接があるところもあります。

京都大学の薬学部も小論文ではなく、論文問題という名前で英語で書かれている論文を読んで日本語で答える形式の試験でした。

総合型選抜は簡単なのか

結局、総合型選抜は一般入試より簡単なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。

はっきりした結論が出せなくて申し訳ないですが、大学とその人によるというのが結論です。

総合型選抜は授業外で対策するべき部分が多かったり、出願基準が一般入試よりも厳しいということを考えるとかなり早めの対策が必要な入試です。

総合型選抜に名称が変わったのと同時に、学力を含めた多面的な選考ができるように知識が問われるようになっているので、全く学力が見合っていないのに合格するということは無くなったはずです。

総合型選抜に向いているのはどのような人なのか、メリット・デメリットは何か、志望理由書の書き方や面接対策などについては今後の記事でお話しする予定です。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。

大学受験

Posted by kyoikujo