一般選抜と総合型選抜・学校推薦型選抜の違いとは?高校生のための入試ガイド
大学入試といっても受験方式は1つではありません。
「入試方式はいろいろあるけど、結局どう違うのか。」という高校生の疑問に答えるために、一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜の違いについてわかりやすく解説していきます。
大学受験は、自分に合った方式を選ぶことで合格の可能性をさらに高めることができます。
この記事を読めば、自分に合った入試スタイルが見えてくるはずです。
大学入試の種類は大きく分けて3つ
現在の大学入試は、大きく分けて「一般選抜」「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の3つがあります。
一般選抜は、以前「一般入試」と呼ばれていたもので、共通テストや大学独自の試験で学力をしっかり測る方式です。
総合型選抜は、以前は「AO入試」と呼ばれていたもので、成績よりも人物重視で、志望理由書や面接、小論文などで評価されます。
学校推薦型選抜は、高校の成績や日頃の学校生活の取り組みをもとに、高校からの推薦を受けて出願する入試です。
それぞれに特徴があり、求められる力も違います。次の章から、詳しく見ていきましょう。
一般選抜とは?
一般選抜は、大学入試の王道ともいえる方式です。
文系・理系問わず、多くの受験生が挑む入試で、学力試験を通じて、受験生の実力をしっかり評価するというスタイルです。
基本的には、共通テストと大学独自の個別試験(2次試験)を組み合わせて合否が決まります。
学校の成績(調査書)よりも、試験本番の点数が重視されるのが特徴です。
特徴
・共通テスト+大学独自試験(2次試験)で評価
・試験日が決まっていて、公平性が高い
・調査書(内申点)よりも、当日の得点が重視される
・誰でも出願できる(推薦がなくてもOK)
向いている人
・勉強が得意、または得意になろうと頑張っている人
・部活などで忙しくても、最後に逆転を狙いたい人
・自分の学力をしっかり示したい人
この方式では、誰でも出願できるため、推薦がなくてもチャレンジできるのも魅力です。学力で勝負したい人にぴったりの入試ですね。
総合型選抜とは?
総合型選抜は、自分の個性・意欲・経験・将来の目標をアピールして合格を目指す入試方式です。
以前は「AO入試」と呼ばれていたため、そちらの名前で覚えている人も多いかもしれません。
書類や面接、小論文、プレゼンなどを通して、「この大学で学びたい!」という気持ちや適性を伝えるのがカギです。
特徴
・調査書、志望理由書、自己PR文、小論文、プレゼン、面接などで人柄や熱意、大学で学びたいことなどを評価
・共通テストが不要な大学も多い
・出願時期が早く、高校3年の夏〜秋には選考が始まる
・「学力」だけでは測れない力を評価してもらえる
向いている人
・将来の目標ややりたいことが明確な人
・自分の強みや経験(部活・ボランティア・研究活動など)を伝えたい人
・一般入試の筆記試験に自信がないけど、他の方法で勝負したい人
学校推薦型選抜とは?
学校推薦型選抜は、その名の通り高校からの推薦が必要な入試方式です。推薦入試とも呼ばれ、こちらも文系理系問わず、多くの大学で実施されています。
大きく分けて「公募推薦」と「指定校推薦」の2つがあります。
公募推薦とは?
・成績などの条件を満たせば誰でも出願できる(高校の条件を満たせばOK)
・複数の大学に出願可能
・試験内容は小論文・面接・調査書など
指定校推薦とは?
・特定の高校に対して大学から推薦枠が与えられる方式
・学内選考に通ればほぼ確実に合格
・出願できる大学は基本的に1校のみ
特徴(共通)
・評価の中心は調査書(内申点)や学校生活の実績
・共通テストが不要な場合が多い
・出願・合格時期が早い(高校3年の秋頃)
向いている人
・高校の成績が安定していて真面目に取り組んできた人
・早めに進路を決めて受験のストレスを減らしたい人
・指定校枠を使って有利に進学したい人
選び方のポイント
では、3つの入試方式のうち、どれを選ぶのが自分に合っているのでしょうか?
ここでは、選び方のヒントをいくつかご紹介します。
「学力で勝負したい!」「模試の判定が良い」という人は、一般選抜がおすすめです。定期テストや模試を重ねながら実力をつけていけば、最後まで逆転も狙えるので、粘り強く頑張れる人におすすめ。
「将来の目標が明確」「活動実績や人柄で評価されたい」という人は、総合型選抜が合っています。
受験勉強とはまた違った準備(志望理由書の作成や面接練習など)が必要ですが、人前で話すのが得意で、自分をしっかり伝えられれば大きなアドバンテージになります。
「学校の成績は安定している」「委員会や部活動を頑張ってきた」など、学校生活に自信がある、「早く進路を決めたい」という人には、学校推薦型選抜がぴったりです。特に指定校推薦を活用できる場合は、かなり有利に進路が決まることもあります。
複数の方式を併用することもできる
「この方式しかダメ!」と決めつける必要はありません。
多くの受験生が、複数の入試方式を併用して進路を決めています。
たとえば、秋に総合型選抜にチャレンジして、合格できなかった場合は、冬の一般選抜で再挑戦するという流れも可能です。
また、学校推薦型選抜で合格した場合は、他の入試を受けずに進路が決定することもあります。
自分の強みを活かせる入試方式を選んで、柔軟に戦略を立てていくことが、合格への近道になります。
学校の先生や塾の先生と相談しながら、自分にとってベストな道を選びましょう。
最後に:自分らしい受験スタイルを見つけよう
大学受験は、「どの入試方式を選ぶか」でゴールの価値が変わるわけではありません。たとえば、一般選抜で合格しても、推薦で合格しても、その大学で学ぶ権利は同じです。
大切なのは、「どの道なら自分の力を一番出せるか」「どのスタイルなら自分が納得できるか」を考えることです。
焦らず、自分の強みを活かせる受験スタイルを見つけてくださいね。
そして、どの道を選んだとしても、自信を持って挑戦できるように、今できることから少しずつ準備していきましょう!
応援しています!
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇♀️

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中