共通テスト直前、受験を不安に思う子どもに親ができる5つのこと

今回は久しぶりに受験生の親御さんに向けたお話をしていきます。入試が近づいてきて受験生のお子さんの雰囲気、お子さんの緊張感、お家の雰囲気はどうでしょうか?受験生本人以上に親御さんがドキドキしている家庭も多いのではないでしょうか。

私の母親にも2次試験直前どのような気持ちだったか聞いてみたところ、受験に対する緊張というよりは、私が受験前でピリピリしていたことで気を使うことが多く、家の中がいつもより重い雰囲気だったそうです。私自身も受験直前期は特に、両親に支えられた部分も多かったように感じているので、今回はこの時期の親御さんの心構えとこの時期に親御さんができることについてお話ししていきます。

緊張を見せない

受験は子どもの人生を左右するイベントなので、親御さんも緊張してしまうのは仕方のないことですが、その緊張を子どもには見せないことも大切です。

この時期の受験生は本当に敏感です。親の緊張が伝わってしまうと子ども自身も志望校に受からないのではないかと心配な気持ちになって、家庭の雰囲気も悪くなってしまいます。

良かれと思ってかけた「頑張りすぎだから休んだほうがいいんじゃない?」といった言葉も気を張っている学生からすると負担になってしまうこともあります。多少頑張りすぎていたり息抜きをしている時にも口出しをせずに見守ることに徹してあげてください。この時期はいつも以上に何か声をかけてあげるより、見守ることです。

そして大前提として、親御さんが体調を崩してしまうことが1番良くありません。

子どもが学校からインフルやコロナをもらってきたり、緊張から体調を崩してしまう心配をしているかもしれませんが、親御さんも子どもの受験を目前にすると気づかないうちに緊張してかなりストレスが溜まってしまうこともあります。受験まで徹底したサポートを続けるためにも、まずは自分自身の体調管理とメンタル管理を最優先に考えましょう。

お子さんの体調とメンタルを支えると同時に、自分の健康管理も忘れないことと、緊張して無理にお子さんに何かをしてあげようと思うのではなく、できるだけいつも通りの接し方・過ごし方をすることが大切です。

栄養管理

気温が低い日も続き、受験生は常に緊張しているのでストレスもかかり、体調を崩したり感染症にも罹りやすい状態になっています。環境とメンタル的な部分は変えることが難しいので、受験生の体調を整えるために親御さんができることは栄養管理です。

栄養がしっかり摂れているかどうかで風邪を防げるかどうかだけでなく、勉強に集中できるかどうかも変わってきます。私の母親も受験前はとりあえず風邪をひかないようにビタミンが多く摂れるような献立を考えてくれていたようです。

DHA・EPAが摂れるように青魚を使ったメニューを用意してくれたり、炭水化物もしっかり摂れるように毎日の食事やお弁当を用意してくれていたのを覚えています。予備校や試験会場にいる時間も長いので、家での食事でメインの栄養を摂りつつ温かいご飯が食べられたり、勉強しながらでも食べやすいものを用意してたのもすごくありがたかったです。ストレスで食欲がなくなってしまう学生もいるので、お子さんの体調に合わせて最高なコンディションで受験を迎えるための栄養管理を徹底してあげてください。

予約確認

共通テストは県内の大学や施設で受験できますが、2次試験は移動や前泊のことまで考えなくてはいけません。県外の大学を受験する人は移動日まで1ヶ月を切ると新幹線の予約も始まります。受験生の移動で交通機関が混む時期で、雪が降る季節でもあるので、時間に余裕を持って会場につけるように交通機関の計画と予約をしてあげると良いでしょう。

もちろん受験生本人ができるような余裕があれば良いのですが、勉強以外のことを考えたくない学生も多いですし、慣れない地域の移動は分からないことも多いです。代わりにできることをやってもらえるとすごく助かったことを覚えています。

ホテルの予約は既に取っている人も多いと思いますが、不備がないように最終確認の連絡を前日までにしておくと安心して入試当日を迎えることができます。

お子さんが勉強だけに集中して入試に挑むことができるようにサポートしてあげましょう。

周りを気にしすぎないように伝える

受験直前のこの時期というのは必要以上に周りが気になってしまう人も多いはず。余裕のありそうな友だちを見ると不安になり、逆に自信のなさそうな友だちをみると安心するということも多いようです。

この時期は不安になっても安心しすぎても良いことはありません。まず周りは気にしないように伝えてあげるようにしましょう。同じ高校の生徒が同じ大学・学部を受験するわけではありません。同級生と比較しても意味はありませんし、ライバルは全国の見えない位置にいるので、特に身近な人と比較する必要はないということは伝える必要があります。近くに見える学生と比較をするよりも目の前にある課題に集中し、自分が計画してやってきたことを最後までやりきることが大切です。

客観的な評価をする

高校生にとって自分の実力や位置を客観的に把握するのは難しいことです。

お子さんが過小評価・過大評価をしてしまっている時に軌道修正をしてあげるのも親御さんの役割です。

「このままだと合格は難しい」というマイナスな言葉をかけるのは子どものやる気を削いでしまうので良くありませんし、逆に「余裕で合格する!」という油断してしまうような言葉も純粋な学生にとっては良くない言葉です。もちろんプラスな言葉をかけることは重要ですが、根拠のない自信を与えるのではなく今できていることと受験までに必要なことを客観的に判断して伝えてあげると良いでしょう。

この時期、学校や塾も同時に大勢の学生を見ているので、ひとりひとりの現状を把握して今やるべきことを伝えるのは難しいこともあります。そのような時に自分の子どもだけを見て適切な言葉をかけてあげられるのは親御さんしかいません。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。