受験生本格スタート!高校3年生の4月、やるべきこと
新高校3年生のみなさん、新年度が始まりますね。
ここからいよいよ本格的な受験生としての生活がスタートします。
学年が切り替わるタイミングということもあり、入試本番まではまだ1年あると思ってしまうかもしれませんが、共通テストまではもう1年を切っていて、受験までの時間は本当にあっという間にすぎていきます。
4月、高校生活最後の年度が始まるこの時期は、大学受験に向けての準備を本格化させる重要なタイミングのため、受験本番に向けて切り替えて勉強時間を増やしたり、塾に通い始めたりしようと思っている人も多いのではないでしょうか。
この1年間が受験生にとって非常に大切な時期なのは言うまでもありません。
計画的に、かつ柔軟に成長できるよう、全力で頑張っていきましょう。
今日は来年の今頃には志望校に合格しているという目標を達成するため、受験生として良いスタートを切るために、高校3年生の4月にやるべきことについてお話しします。
自己分析と目標設定
まず、具体的な勉強を始める前に、目標を設定するための自己分析が大切です。
1年後に志望校合格という目標を達成するためには、今の自分の位置と目標までの距離を知ることが必要です。
まずは自分の学力、得意単元、苦手単元、そして全体のうちどこまで授業と演習が終わっているのかを把握し、今後の学習計画の基礎を作りましょう。
次に将来の夢や目標、大学に求めることを照らし合わせて、志望校を選んでいきます。
志望校を決めるには、実際にキャンパスを訪れ、雰囲気を感じ取ることが重要ですが、高校3年生の夏が志望校を見に行く最後のチャンスとなります。
高校3年生の夏はオープンキャンパス以外にも予備校の夏期講習や本番レベルの模試も多く、かなり予定がタイトになるかもしれません。
オープンキャンパスと予備校の講習の重要度を比較し、優先順位を決めた上で予定を組むとよいでしょう。
オープンキャンパスの日程以外の大学説明会に参加するという選択肢もあります。
年間計画が既に分かっている大学も多いので、いつ大学を見に行くか決めて予定を組んでください。
学習計画や志望校選びについては、学校の先生はもちろん、塾講師や信頼できる先輩など、大人や経験者の意見を聞いてみると安心です。
もちろん教育嬢でもご相談を受け付けています。
計画を立てる
現状を把握し、志望校を決定したら次に、目標達成に向けて1日単位や週単位、月単位での学習計画を立てます。
毎日の勉強時間も平日と休日に分けて目安を決めておくと良いでしょう。
計画と言うと、毎日の勉強以外にもオープンキャンパスや塾の講習など、さまざまな計画がありますが、今回はその中でも入試計画と模試の計画についてお話しします。
入試までの計画
まず、この受験期間、最優先で決めるべきなのが入試の計画です。
受験期間は入試やその準備を軸にほかの予定を組んでいくことになるので、ゴールをどの時期に設定するかを決めておいた方が、目標を意識して勉強することができるようになります。
国公立大学の前期・後期入試だけに出願するのか、総合型選抜にも出願するのかでも入試の時期がかなり違ってきます。
大学や入試方式によっては出願が早かったり、出願に必要な書類が多く、準備に時間がかかることもあるので、夏や12月の総合型選抜、1月の共通テストなど、いつが最初の入試なのかを把握してから、準備をスタートすると良いでしょう。
そうすることで、残り期間を意識しながら勉強できるようになります。
私は出願ギリギリに京大の特色入試の受験を決めたということもありますが、それでも出願書類などの準備に1ヶ月近くかかりました。
私の年は特色入試の試験日が12月17日で、出願が11月1日からだったのですが、書類の準備は10月には始めていました。
出願準備も含めて入試日程は今の段階で把握しておくと良いでしょう。
模試の計画
続いて、模試に関しては高校2年生までに比べ、高校3年生は一気に模試の回数が増えます。
今まで受験していたマーク模試や記述模試に加えて、駿台や河合塾が実施している大学名がついた冠模試も始まります。
高校2年生までは模試も頻繁ではなく貴重な機会だったため、模試があれば優先して受けるようにしていたかもしれません。
この時期からは模試の回数も増え、模試によって受験する層も変わってくるので、全部の模試を受ける必要はありません。
模試の前の対策、受けた日の自己採点と復習、結果が返ってきた後の見直しの全てが揃って初めて点数に繋がります。
その時間をかくほするためにも、どの模試を優先するのか、逆にどの模試は受けずに自分の勉強時間にまわすのか、この時期から考えておく必要があります。
目安として、私は1ヶ月に1回ぐらい模試を受験するようにしていました。
計画の見直し
入試や模試など、既に日程が決まっている予定に関しては年間カレンダーや手帳にどんどん書き込んでいきましょう。
頭でイメージするだけでなく、手帳に書き込むことで目前まで近づいてきている実感も湧くはずです。
志望校・模試・塾などの大まかな計画を立てたあと、参考書や勉強などの具体的な計画を立てていくことになります。
この時期は1年の計画を見直す最後のチャンスです。
受験勉強に追い込まれると、なかなか立ち止まって計画を練り直すこともできなくなってしまいます。
受験を意識でき、まだ時間もある今のうちに軸となる計画を立てておくと、迷いなく受験を迎えることができます。
時間の使い方
勉強中心の生活に切り替えるために毎日のスケジュールを決めることも大切です。
基本的には平日5時間以上、休日10時間以上の勉強が理想的ではありますが、部活をまだ引退していない人も平日は3時間、休日4~5時間程度は勉強時間を確保すると良いでしょう。
特に運動部のみなさんは最後の高校総体を前に練習も本格化するはずです。
部活との両立をするためにも、まとまった勉強時間の確保以外に隙間時間の活用も大切です。
勉強中心の生活にし、学習効率をあげるためには健康管理も欠かせません。
十分な睡眠とバランスのとれた食事を心掛け、生活リズムを見直すことも重要です。
焦らない
受験まで1年を切りましたが、焦りは禁物だということをお伝えしておきます。
受験が急に現実的になり、どうしても焦りが生まれてしまうかもしれませんが、まずは焦らずに足もとを固めましょう。
何から始めたら良いかわからないというみなさんはまず、国数英の基礎固めから始めてみてください。
できることから進めていくうちに、目標との距離ややるべきことも分かり、漠然とした不安から、良い緊張感に変わっていくはずです。
それでは合格までの一年、一緒に頑張っていきましょう。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇♀️

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中