
定期テスト・模試までの中期計画の立て方
次の定期テスト・模試まであと何日か。 それまでにやるべきことはどれくらいあるのか。 みなさんは把握できていますか? これまでに、計画を立てることの重要性や計画の ...

京大薬学部卒おすすめ!生物の参考書
私自身は理系でしたが、物理・化学選択だったため、高校1年生で学んだ「生物基礎」までしか本格的には触れていません。そのため、今回は医学部・農学部志望の生徒や、現役 ...

大学受験に合格するための第一歩!長期計画としての参考書計画の立て方とは?
今回は、大学受験を目指す皆さんに向けて、「長期計画の立て方」についてお話しします。 前回の記事では、受験勉強は長期・中期・短期の3つのスパンに分けて計画を立てる ...

元計画嫌いの京大卒が教える!計画の必要性とシンプルな立て方
「計画を立てましょう。」 みなさんも学校や塾でよくそう言われているのではないでしょうか? 高校2年生までの私は、長期休暇に予定表を作る課題が出されても、計画を立 ...

高校3年生5月にやるべき5つのこと
明日から5月ですね。本格的な受験生活が始まって1ヶ月が経ちました。 みなさん、勉強の調子はいかがでしょうか? 高校3年生の5月といえば、ゴールデンウィーク、定期 ...

一般選抜と総合型選抜・学校推薦型選抜の違いとは?高校生のための入試ガイド
大学入試といっても受験方式は1つではありません。 「入試方式はいろいろあるけど、結局どう違うのか。」という高校生の疑問に答えるために、一般選抜・総合型選抜・学校 ...

大学受験合格に必要なこと【後編】―効率の良い長時間勉強と自分に合った勉強法―
同じ学校、同じクラスで学び、同じように勉強していたはずなのに、第一志望に合格できる人とできない人が出てくる。 なぜ、同じような環境にいながら結果が分かれてしまう ...

大学受験合格に必要なこと【前編】―受験戦略と目標の立て方―
大学受験は、「努力すれば誰でも合格できる」という一方で、「頑張ったのに届かなかった…」という声も少なくありません。 なぜ、同じように授業を受け、同じ教材を使って ...

受験生活の第一歩!大学選びに欠かせない5つの要素
4月、いよいよ新学年が始まり、受験モードに入った人も多いのではないでしょうか。 以前、志望校を決めるために必要な「文理選択」「科目選択」「学部選び」「大学選び」 ...

【保存版】2026年度大学入学共通テストの概要
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、日本の大学入試において多くの国公立大学や私立大学が利用する重要な試験です。2025年度から新学習指導要領に基づく新課程 ...