大学受験に塾・予備校は必須!?塾事情徹底分析

年度が変わる4月から塾に通い始める予定の人。

部活を引退したら塾に通い始めるか迷っている人。いるのではないでしょうか?

塾に通ったら大学に受かる訳ではなく、自分に合う塾を見つけて活用できるかが大切です。

今回は受験に向けて、塾の必要性や塾選びのポイント、そして最後には私がいつどの塾に通っていたかについてお話ししていきます。

塾のメリット

まず、授業の質が高く、学校以上のことを学べるというのはもちろん、受験情報が多いというメリットがあります。

受験というのは毎年変わっていくので、その年の受験情報や周りの受験生との数字の比較も大事です。

塾に通うつもりがない人も、この受験情報をもらうために説明会だけでも参加することをおすすめします。

高校時代はどうしても同じ高校の同級生と比べてしまいがちです。ですが、大学受験のライバルは高校の同級生ではなく、全国の受験生です。周りの高校がどんなペースで授業をして、どれぐらい勉強をしているか知るためにも、塾で他の高校の友達と話をするのは貴重な機会でした。

塾には、各科目の先生だけでなく、大学生で勉強を教えてくれるチューターさんや進路アドバイザーさんも常にいるので、わからないことがあればすぐに教えてもらうことができます。

時間のない高校生にとって、分からない問題をその場で誰かに聞いて解決できるというのはすごく大きなことです。

自習室のためだけに塾に通うという人もいるぐらい、塾の自習室というのは快適です。静かな環境で集中したい人は仕切られている個別ブース型の自習室を使って勉強することができたり、周りの学生が見える試験会場のような教室で勉強をすることもできます。

自習室を使うことで、やる気が出なくても切り替えて勉強をすることができたり、入試前の緊張感のある雰囲気の中で勉強ができるのでモチベーションも保つことができました。

塾に通うデメリット

まず、これだけのサービスを提供してくれる分、どうしてもお金はかかってしまいます。授業のコマ数や集団なのか個別なのかにもよりますが、私の高校生時代も塾代だけで毎月10万円程度はかかっていました。各家庭、塾にかけられる金額にも差があるので、授業形式を変えたり、講習だけでも受講するなどして工夫すると、無理なく塾の良い部分を活かすことができます。

そして、塾に通っていることに安心して満足してしまう人がいます。

塾に通えば合格に近づけるというのは本当ですが、塾に通い、授業で先生の話を聞いているだけでは成績は伸びません。学校と塾で習ったことを踏まえて演習を繰り返すことで点数に繋がります。

塾の授業をとりすぎると聞くばかりの勉強で演習時間が取れず、点数につながらないということになります。

聞く勉強は学校の授業で十分できているので、学校と塾を使い分けて、塾では点数をとるコツを習うという感覚で授業を受けることが大切です。

塾選びのポイント

自分に合った塾に出会う事ができれば成績もどんどん上がっていきますが、逆に塾から言われた通りに授業をとっているだけでは成績につながらないということもあります。

授業形式

まず、塾といわれると学校の授業のような集団形式をイメージする人も多いかもしれませんが、集団以外にも個別、映像などの授業があります。

集団授業というのは学校と同じように数十人で1人の先生の授業を聞くような形式。

授業をしてくれるのはプロの講師で全国的に有名な先生が教えてくださることも多いので、授業内容には安心感があります。そして個別授業に比べても授業料が安いのが特徴です。

ですが、一緒に授業を受ける生徒数が多いこともあって、一人一人に合ったペースの授業をするというのは難しいことも。

次に個別授業は基本的に先生と生徒の1対1の授業なので、完全に生徒のペースに合わせた授業ができます。苦手を重点的に強化してもらって、残りの時間は自分での演習時間に充てる事ができるので効率的に勉強できているように感じました。

最後に映像授業は塾や自宅でパソコンを使って集団授業の録画を見るような形式です。空いている時間に自分のペースで勉強をする事ができます。先取りもできるので、先学習をしたい人にもおすすめです。

ですが、パソコンに向かって座っているだけだと授業を受けているという実感が湧かず、聞き流して満足してしまったり、授業中に眠くなってしまうという人もいました。

塾の規模

塾の規模に関しては駿台・河合塾・東進のような大手の予備校もあれば、その地域にしかないような個人塾もあります。大手の予備校は受験情報の量が多かったり、講師の先生も有名な方が多いので安心感は間違いありません。

大手の塾に比べると個人塾は先生の目が行き届きやすいのでアットホームな環境で勉強をすることができます。

塾の環境

立地や人を含めた環境というのも塾選びをする上では大事なポイントです。

移動時間をできるだけ短くするためにも、学校からの近さ、自宅からの近さというのも重要です。

先生や周りの学生の雰囲気によってもモチベーションが変わってきます。

ゆあの塾事情

最後に、私が地方公立高校から京都大学に合格するまでの間どこの塾に通ってどのような講座を受講していたかについて超具体的にお話ししていきます。

小学生の頃通っていた四谷大塚を中学1年生で辞めて、その次に受験に向けた塾について考え始めたのは高校2年生の時でした。

高校に入学した頃にはかなり中弛みもしていて、わからないことをすぐに解決できる環境がほしいと思ったのが塾探しのきっかけです。

ですが、高校3年生の6月頃までは陸上部で部活をしていたので、「自由な時間に通える」ということを最優先し、高校2年生から通い始めたのが河合塾マナビスです。

マナビスは映像授業が中心で自分の好きな時間に塾に行って受けられるような形式だったので1講座だけとってその講座をゆっくり進めていました。

授業を受けるというよりも先生に分からない部分を質問することがメインの目的でした。

定期テスト前にはいろいろな高校の生徒が集まって1つの教室で勉強会があったり、テストの成績ごとにご褒美がもらえることもあったのでモチベーションアップにもつながっていたように思います。

先生との距離も近くてアットホームな環境はすごく好きだったのですが、映像授業自体は眠くなってしまうこともあってあまり好きではなかったので、部活をしている間だけと決めて通っていました。

高校3年生になるまでの間にいくつか塾を比較して、受験直前は駿台に通うと決めていたので、高校3年生の4月からは駿台で週2回物理と英語の授業を取り始め、部活期間は授業に遅れての参加していました。

全部駿台、全部河合、のように塾にお任せしている人もいますが、科目の得意不得意も含めて一人一人成績が伸びる授業も違うので、塾を使い分けることも大切です。私も科目によって授業形式や授業の受け方を変えるようにしていました。

例えば化学や地理・古典のように知識量が多くて、解答のコツを教えてもらいたいものに関しては集団授業でプロの先生の授業を受けたいと思っていたので駿台の講習で知識をつけて残りは自分で演習。

数学に関しては集団授業を受けていると板書を取るのに必死になってしまって、身についている実感が湧かず、鉄緑会のオンライン個別授業を受け始めました。

人によって合う勉強法は違うので、私と同じ勉強法が最適ではありません。ですが勉強法や得意不得意で受けるべき授業は変わってくるということは覚えておいてください。

毎週授業を受けていた英語と物理と数学以外は夏期講習と冬期講習で科目バランスよく授業をとるようにしていました。講習の選び方についてはまた時期が近づいてきたら詳しくお話しします。

地方ということもあって足りない部分もあるように感じていたので、過去問対策のためにZ会も受講して京大の過去問添削をしてもらっていました。

塾に関しては志望校や住んでいる地域によっても差がある話なので、少しでも悩んでいる人は気軽にご相談ください。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。

大学受験

Posted by kyoikujo