京大薬学部卒がおすすめする地理の参考書大公開!

京大薬学部卒の私が使っていたテキスト紹介シリーズ、今回は第6弾の地理です。

私は理系で、地理は共通テストでしか使わない科目だったので、自分で買い足して使った参考書は少ないですが、共通テストでしか地理を使わない人は今回紹介することができていれば十分です。

私はもともと地理が苦手でセンター試験の点数にも不安があったので、駿台の講習も高校3年生の夏と冬、1講座ずつ受講していました。

講習では知識を新たに教わるのではなく、問題文の中にある要素から考える選択肢の選び方を教えてもらって、この授業がきっかけで点数も伸びたので、予備校で解答のコツを教わるのも大事なことです。

今回は基本的な参考書から順番に紹介し、地理の勉強法についてもお話しします。

前もってお伝えしておくと、私は社会科目が本当に苦手なザ・理系で高校で開講されていた日本史と地理の中から消去法で地理を選んだくらいでした。入試の1年前にセンター試験の問題を解いた時には半分も取れず……地理のせいで入試に落ちると思っていたくらいです。

共通テスト9割を目指すなら地理で5割しかとれないのは致命傷だと思って、せめて足を引っ張らないように75点を最高目標にして勉強をしていました。結果は76点で目標点をギリギリ死守できたので、1年で30点伸ばした勉強法をお伝えします。

さらに高得点を取りたいと思う方もいるかもしれませんが、理系の人は特に理系科目にかける時間がかなり大切です。

できるだけ短い時間で最低限、譲れない点数を確実に取るための勉強法を見ていきましょう。

他の科目の勉強計画や参考書紹介もそれぞれ記事にしているのでぜひご覧ください。

要点ノート

まず、授業中は板書を取りながら学校で配られていた要点ノートにも書き込みを進めていました。

各単元のまとめを読みながら穴埋めをする形式なので、重要事項の確認もできますし、テスト直前にも知識の最終チェックに使っていました。

授業中に使うことが多かったですが、メモ欄もあるので板書を書き込めば自分なりのテキストを作ることもできます。

まとめノート作成

これは参考書ではないのですが、学校の授業を受けた後にまとめノートを作っていました。

学校の授業課題としてテスト範囲を1冊のノートにまとめるというものがあったので、どうせやるならここで知識は完璧に網羅するという気持ちで丁寧にまとめノート作りをしていました。

教科書の写真をコピーして貼り付けたり、大事な部分はペンの色を変えて書いたり、自分の手で書くだけでも記憶に残りやすくなります。

授業を聞いたり、教科書を読むだけではやったつもりでも頭に入っていないということもありましたが、ノート、教科書、資料集を見比べながらまとめるという作業をすると1つずつ理解するまで考えることになるので、見たことのない問題というのはほとんどなくなっていました。

まとめノートを作る際に覚えたい単語はオレンジ色のペンで書いておけば、テスト直前に赤シートで隠しながら確認することもできます。

ここまで聞いて、「やはりどの科目もまずは丁寧に勉強してまとめ直すことが1番だ。」と思ってしまった方もいるのではないでしょうか?

ですが実は、まとめノートは1番嫌いな作業でした。どの教科もまとめていると時間がかかってしまって演習時間が取れなくなるので、地理以外の科目ではしたことがありません。

地理が1番苦手で、提出課題だったこともあって挑戦してみましたが、苦手な科目に関しては無理にでもまとめノートを作ってその時間だけで知識をつける努力はしておいて良かったと思っています。

ウィニングコンパス

学校の定期テストに向けた演習と知識の定着のためには学校で配られていたウィニングコンパスを使っていました。

私はどの科目に関しても丁寧に勉強してインプットするより、どんどん問題を解いてアウトプットしながら間違った問題はその都度覚えるという勉強法が好きでしたので、地理もこのウィニングコンパスを解き進めて、間違えた問題には印をつけておき、間違えた問題だけを何周も繰り返すようにしていました。

地理Bの点数が面白いほどとれる本

教科書と資料集、学校で配られた問題集での勉強がメインだったので、購入した地理の参考書は地理Bの点数が面白いほどとれる本という1冊だけでした。

黄色い参考書で各教科、◯◯の点数が面白いほどとれる本が出版されています。

分厚めの参考書ではありますが、絵や表の多い解説で分かりやすくて、最近のデータも含めて分析されているので点数アップにつながりました。

高校3年生の夏休みから読み始めて、夏休みにお昼ご飯を食べながら読んだり、手を動かす勉強に飽きた時に読んだり、隙間時間に少しずつ読み進めていました。


共通テスト対策

ここまで演習したら高校3年生の11月下旬からは過去問演習がスタートです。

学校の授業で配られた問題も使っていましたが、メインは黒本を使って演習していました。地理に関してはデータも年によって変わっていくので、5年分程度の演習で十分だと言われています。

共通テストの本試験も追試験も4年分ずつ演習しておくと良いでしょう。

私は地理が苦手だったこともあって物足りなさを感じたので、黒本に載っているさらに5年分の過去問も駿台の職員さんに問題を選んでもらって解いていました。

古い問題にも挑戦したいという人は問題中にある資料を読み取りながら解く練習をしたり、地形問題のようにデータが変わらない問題だけ解くことをおすすめします。

地理の長期計画 まとめ

知識確認
・まとめノート
・地理Bの点数が面白いほどとれる本

演習&知識定着
・要点ノート
・ウィニングコンパス

黒本

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。

大学受験

Posted by kyoikujo