京大薬学部卒がおすすめする国語の参考書

今回は参考書紹介第5弾として国語のおすすめ参考書を紹介していきます。

私は理系ですが、2次試験まで国語が必要だったので、その対策もしていました。

2次試験対策は大学の過去問を解いて先生に添削してもらったり、高校の定期テスト対策がメインで、新しく参考書を自分で買うということはほとんどしていませんでした。

自分で選んでいた参考書は共通テスト対策や2次試験対策にも役立っていたように感じていますし、共通テストでしか国語の試験がない人にも、おすすめできるものばかりです。

今回は文系理系、共通テストだけでも2次試験もある学生でも使えるような国語の参考書を紹介していきます。

現代文

まず、現代文の基礎固めとして、現代文単語という参考書を使っていました。

単語帳といえば英単語・古文単語というのはよく聞くと思いますが、実は現代文にも単語帳があります。

評論も小説も国語が得意な人は感覚で読めてしまう人もいますが、国語が苦手な私は感覚では読めないタイプだったので、学校から配られていた現代文単語を使って高校2年生の夏からコツコツ読み進めました。

国語は物心の着いた時から触れているものなので、改めて勉強をしようと思うと何からすれば良いか分からないと感じてしまう人も多いはずです。

現代文の授業では新たに覚えなくてはいけない知識を習うことも少ないので、勉強はどうしても後回しになってしまう人が多い印象がありますが、共通テストは微妙な意味の違いが選択肢になっていることも多く、どちらの選択肢も合っている気がしてしまうことも多いのではないでしょうか。

単語の完璧な意味を知っておくと迷わず選択肢を選べるようになります。

問題集としては学校で配られていた錬成現代文と完成現代文を使って、長文に慣れるようにしていました。


古典

古典は基礎的な知識が完璧になっていれば、国語が苦手な人でも、共通テストで満点を目指すことができる分野です。

私は古文漢文それぞれの知識を固め、問題集は学校で配られていたプログレス古典を使用していました。

古文単語

1番基礎となる知識といえば単語ですが、私は古文単語の勉強にマドンナ古文単語を使っていました。

多くの古文単語帳で300〜330単語集められているのに比べ、マドンナシリーズの古文単語は230個の単語にしぼられているので、重要単語だけに集中して覚えることができます。

私は元々、1日に覚える単語の個数を決めて、単語帳を開いてコツコツ覚えるということが苦手でした。英語よりもさらに身近に感じることができない古文に関しては、学校で配られていた古文単語を開いてもわからない単語だらけで文字も多く、継続できずに後回しになってしまっていました。

マドンナ古文単語は各単語の説明も文字は少なく、絵で表現されているので、眺めているだけでも単語を覚えることができるので、単語を覚えるのが苦手な人にも古文に苦手意識がある人にもおすすめです。

高校2年生の春に参加した駿台箱根セミナーでおすすめされてから使い始めたので、高2の夏以降でも十分間に合います。


古文常識

マドンナ古文単語と同じシリーズでマドンナ古文常識というものも出版されています。学校では古文常識の参考書は配布されていなかったのですが、この1冊で学び切ることができました。

現代文は今まで生きている中で背景知識がついていたり、身近なテーマも多く、文章中に分からない部分があっても知識で補って読むことができますが、古文は非日常的な部分が多いので、1文ずつ読み進める中で理解できない文章に躓いてしまうと、情景が想像できないということになります。

古文常識を読み、古文で語られている時代の生活を知ることで、慣れない形式の文章を読んでいても流れがつかみやすくなりました。

マドンナ古文単語で単語の知識をしっかりつけてから、演習をしながら古文常識も読み進めると効果的です。

時間があるときに少しずつ読むだけでも新しい発見がありますし、わからない表現が出てきた時に辞書のように使って調べると、問題文とセットで表現を覚えることができます。

私は高校3年生になってからマドンナ古文常識を使い始めたのですが、もう少し早くから読んでいればさらに古文の苦手意識が無くなっていたと思います。


漢文

漢文に関しては基礎知識を固めるために新しい参考書を自分で買い足すということはなく、学校で配られていた新明説漢文を使用していました。

これは漢文の重要事項がまとめられている解説書なので、分からない問題があった時に辞書がわりに使用したり、大事な部分に付箋を貼り、模試の前の復習に使っていました。

共通テスト対策

共通テストに向けた実践的な演習は学校で配られる問題集を使用するのも良いですが、個人的には過去問を他の科目よりも多めに解くのがおすすめです。

本試験の過去問だけでは演習が足りないという人は追試験の過去問も解いてみると良いでしょう。追試験の問題は本試験よりも少し難易度が高いと言われていて、実際解いてみて難しく感じる問題もありました。

課題文が長かったり課題文自体が難しいというよりも、選択肢が難しい年もあって、ある程度力がついてから挑戦するとかなり練習になります。

私は学校の授業内で共通テスト対策問題集を解いて、共通テスト本試験の過去問を解いたあと、1月に入ってから追試験の過去問を解き進めていました。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。

大学受験

Posted by kyoikujo