薬学部ってどんな学部?学科の違いや卒業生の進路まで徹底解説!

今回は薬学部とはどのような学部なのかということについてお話ししていきます。

大きく分けると、4年制と6年制の学科について、卒業生の進路、薬学部に進学するべき人、他の学部との違いという4つのテーマについてお話しする予定です。

2つの学科

まず、薬学部には4年制と6年制の2つの学科があり、4年制の学科は「薬科学科」と6年制の学科は「薬学科」です。

私は4年制の薬科学科に通っていました。

この2つの学科は同じ薬学部内に設置されていることが多いですが、目指す職業や学びの内容に違いがあります。

4年制の薬科学科

まず、4年制の薬科学科は、主に薬の研究や開発を目指す学生が学ぶ学科です。

薬に関する幅広い知識と技術を学び、製薬企業や研究機関で活躍することを目指します。

4年間の学びの中で、薬理学や分子生物学、化学などを深く探究し、研究者や技術者としてのキャリアを築くための基礎を身につけます。

薬科学科で学んだ学生は大学院の修士課程まで進学してから社会に出る人が多く、京大ではほとんどの人が2年間の修士課程に進学していました。

6年制の薬学科

一方、6年制の薬学科は薬剤師免許の取得を目指す学生のための学科です。

6年間の長期にわたる学びを通じて、薬の調剤や患者さんへの投薬指導、さらには病院での臨床業務に必要な知識と技術を習得します。

4年生までの授業は薬科学科と同じものがほとんどですが、薬学科のみが必修の授業というものもあり、薬科学科以上に多くの授業を受けていました。

また、京大では、1回生の夏休みに医療体験実習などの集中講義もありました。

薬学科を卒業し、国家試験に合格することで薬剤師免許を取得し、医療現場で直接患者さんの健康を支える役割を担うことができます。

国公立大学は薬学科よりも薬科学科の定員が多い一方で。私立大学は薬学科の方が定員が多かったり、薬科学科が設置されていないこともあります。

また、学科を選ぶ時期も大学によって差があり、私が京大に入学した時期は大学入試の時点で学科を選ぶような形式で、定員は薬科学科が50人、薬学科が30人でした。

カリキュラムの変更に伴い、今はなくなってしまった制度ですが、当時は薬科学科に進学しても、博士課程まで進学したあと病院実習と薬局実習を受け、必要な単位を取得すれば薬剤師国家試験を受験する資格が得られました。

今の入試は、薬科学科と薬学科の両学科一括入試になっているので、どちらの学科を目指す受験生も薬学部を受験することになり、学科が分かれるのは研究室配属と同じ4回生に進級するタイミングです。

今の京大薬学部の学科ごとの定員は、薬科学科が65人、薬学科が15人になっています。

卒業後の進路

薬学部の卒業生は、その学科によって就職先が異なりますが、どちらの学科でも医療や研究分野で重要な役割を果たす職業に就くことができます。

薬科学科を卒業した学生は、主に製薬企業の研究職や技術職、化学・バイオ関連の企業に就職します。

また、大学や研究機関での研究職に進む人も多く、博士課程に進学して、さらに専門性を高める人も少なくありません。

製薬企業では新薬の開発や既存薬の改良、さらには薬の安全性を評価する仕事が中心となります。

就職先は製薬会社がほとんどですが、他にも食品メーカーや化学メーカーに就職する人もいるようです。

薬学科を卒業して薬剤師免許を取得した学生の多くは、薬剤師として病院や薬局に就職します。

院内薬剤師は、医師と連携して患者さんに最適な薬物療法を提供する重要な役割を担います。

また、薬局薬剤師は地域に根ざした医療提供者として、処方箋に基づく薬の調剤や、患者さんへの服薬指導を行います。

そのほか、製薬企業での医薬情報担当者(MR)として働く卒業生も多く、医療機関に薬の情報を提供する仕事につく人が多いです。

中には薬剤師免許を取得した上で製薬会社の研究・開発職に就く人もいました。

薬学部は、医療や薬に強い関心を持ち、将来的に人々の健康を支えたいと考える人に適しています。

そういった意味では医学部を目指す人と共通する部分があるかもしれません。

私も元々、医療系の分野に興味があり、医療系の仕事に就くなら医学部に進学するしかないと思っていましたが、薬学という面からの医療への関わり方に魅力を感じ、薬学部に志望を変更しました。

薬学部を受験すべき人

今回は学部選びに迷っている人に向けて、薬学部を受験するべき人の3つの特徴についてもお話ししておきます。

医療分野に興味がある人

薬学部では、薬に関する深い知識と技術を学び、それを活かして医療に貢献することができます。

患者さんの健康を守る仕事に就きたい、医療の一翼を担いたいという強い意志がある人にとって、薬学部は理想的な選択肢です。

医療系に興味があるからという理由で医学部を目指していた人も、どういった面から医療に関わるかということは一度考えてみてください。

科学が好きな人

薬学部では、化学や生物学を中心に、科学に関する幅広い知識を学びます。

研究や実験が好きで、新しい薬や治療法の開発、人体のメカニズムに興味がある人にとっては、薬学部の学びは楽しく、魅力的なものになるはずです。

私は化学の勉強が楽しく、薬学部に進学することにしました。

薬剤師免許がほしい人

薬剤師は、患者さんや医療スタッフと密接に連携するやりがいのある仕事です。

薬剤師になるためには、薬学部に進学するしか道がありません。

また、研究職に就きたいと思っている方も、薬剤師の免許があることで研究の幅が広がるということもあります。

薬学部と他の学部との違い

薬学部は、特に6年制の薬学科では薬剤師という専門職への道に直結します。

他の学部と比べても、卒業後のキャリアが明確に見えるということが大きな特徴です。

大学で学びながら、将来携わる分野を考える学部も多いですが、薬学部に進学するとほとんどの人が薬剤師、もしくは製薬会社に勤務することになります。

そして、薬学部は、医療との関わりがとても強い学部です。

医師や看護師と共にチーム医療を実践し、患者さんの治療に直接貢献することが求められます。

理学部や工学部が科学や技術の探究を中心とするのに対し、薬学部はそれらを応用し、実際の医療に役立てることを目指します。

薬学部は、医療や薬に対する強い関心と意志を持つ人にとって魅力的な学びの場です。

4年制の薬科学科では研究や開発に携わる道が、6年制の薬学科では薬剤師としてのキャリアが開かれています。

ぜひ、皆さんも自分の可能性を広げるために、薬学部への挑戦を検討してみてください。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中

受験戦略編

Posted by kyoikujo