模試を100%活用する4つのポイント
今回のテーマは模擬試験。ここから受験までの間にたくさんの模試を受けながら受験の準備をしていくことになります。
模試を受けるとなると丸一日潰れる大変なもの、点数と順位がはっきり出る緊張するものというイメージがある人もいるのではないでしょうか?
この緊張感としんどさがあるからこそ、本番の試験の練習や成績を伸ばすきっかけにもなります。
ですが、模試もただ受けるだけでは成績も伸びませんし、受験にも生かせないということになってしまいます。
ということで今回は受験に向けて模試を最大限有効活用するためにするべきことについてお話しします。
模試前日から返却日までやるべきことを時系列でお話ししていきます。
知識の総復習
まずは勉強面に関するお話で、当日の朝と試験前日に、受験科目全体の知識確認をして試験に臨むということがすごく大切です。
模試は学校で受ける定期テストとは違い、今まで習ったこと全てが出題範囲になっています。
出題範囲が広すぎることもあって、当日の朝は何をしたら良いかわからないまま、なんとなく試験時間がスタートする人も多いのではないでしょうか?
定期テストの時は覚えていたはずなのに、少し時間が経って簡単な公式もうっかり忘れてしまった…という経験もあるはずです。
出題範囲全ての問題を前日の夜と当日の朝に確認するのは難しいので、もったいない失点をなくすためにも、簡単に確認できる知識だけを直前に見ておくというのがおすすめです。
理系科目であれば公式や自分が間違えやすいポイント、英語であれば少し複雑な文法や自分が苦手な単語・文法だけでも見直すのが良いでしょう。
各科目、模試の直前にやることを決めておいたり、最終チェック専用のノートを作っておくことで試験直前の限られた時間にやるべきことに迷わなくなります。
科目によっても人によっても試験で1番点数を取れる勉強の仕方というのは違うので、模試を使って色々な方法を試しながら自分にあった復習の仕方を見つけておくことが大切です。
今のうちに試験前の勉強法が確立できていれば、受験前日も同じことをすれば良いという安心感もあります。
私が実践していた具体的なお話をすると、英語は先生が作ってくれた文法のまとめプリント全体に目を通して、シス単プレミアムの語源編で接頭語と接尾語だけチェック、数学は問題集で間違えた時に間違えた理由をまとめていたので、自分が間違いやすいポイントと公式の見直しと頭を起こすために記述問題を2、3問解いてから試験を受けるようにしていました。
私も試験前のこのルーティンができてから緊張することなく試験を受けられるようになりました。
時間配分の練習
模試を受ける際に1番重視してほしいのは時間配分の練習です。
試験時間の使い方を考えずに、前から問題を解いていくと大問を残したまま試験時間がおわってしまったり、解けそうな問題に手をつけられないまま終わってしまうということもあります。
特に時間設定が厳しい共通テスト模試では時間が足りなくて焦ることがよくあります。
試験時間が始まったらまず、問題文を読み始める前に問題用紙を最後までめくって全体を見て、大問1つに何分ぐらいかけられるのかイメージするところからスタートしましょう。
分からない問題があったら考えすぎずに飛ばして、解ける問題だけ最後まで解き切ってから、余った時間に戻ってじっくり考えるようにするということも大切です。
難しい問題を考え過ぎて時間を取られてしまうと、その後にある簡単な問題も手をつけられなかったり、解けそうで解けない問題に時間をかけられずにあと一歩で解答に届かないということもあります。
そうなってしまうぐらいなら難しい問題を諦めて、解けそうな問題に時間をかける方が良い点数を取ることができます。
問題を解く順番もあらかじめ決めておくというのもポイントです。
私は最初から順番に解くのが好きでしたが、例えば国語に関しては時間のかからない古典から解いてその後で現代文を解くという人もいました。
時間配分や問題を解く順番は模試を使って練習すると良いでしょう。
そして、どの科目でも見直しの時間は必ず確保するようにしてください。
最後10分は見直しの時間にすると決めたら、解き終わっていない問題があっても全体の見直しをするようにするとマークミスや解答欄ずれなどの勿体ない失点がなくなります。
自己採点
何ができていて何ができていなかったかの分析をするためにも自己採点をするようにしましょう。
正確な自己採点をするためにも問題用紙に自分が何を選んだか解答を書き込んでおいて、その日帰ったらすぐに自己採点だけはしてしまうのがおすすめです。
共通テストというのはマークがずれていて大失点することもありますし、共通テスト数点の差が2次試験のボーダーラインや足切りラインに影響するので、マークミスが命取りになることもあります。
試験の緊張感がある環境では特に普段しないようなマークミスをしてしまうこともあるので、マーク模試の段階からマークと採点のずれが全くなくなるように練習しておくことが大切です。
記述模試に関しては自分の解答を忘れてしまうこともあるので、当日のうちに自己採点をしておく方がずれなく採点できます。正解不正解の判断をして点数を出すのが難しくても、どの文章があれば加点されてどの記述が抜けていると減点されるのかを見ながら復習をするようにしてください。
実際に模試の結果が返ってきたら自己採点と正確な採点を見比べながら、内容の復習だけでなく、自己採点と実際の点数にずれがないかの確認もするようにしましょう。
単元別成績の把握
模試の成績が返ってきた時、どの数字やデータを見ていますか?
順位や点数、判定も大切なデータですが、1番見てほしいのは単元別の成績です。
各科目の単元別の平均点と自分の成績を見比べることで、どの単元が身についていないかがわかります。
模試もただ受験するか、知識確認・時間配分・自己採点の練習をするかどうかで身につくことの量が大きく変わります。
次に受験する模試からこれらのポイントを意識してみてください。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇♀️
受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。