【旧帝大学】総合型選抜・学校推薦型選抜日程まとめ
総合型選抜、学校推薦型選抜の時期が近づいてきました。
これらの選抜は、一般入試に比べて、大学の独自性が高い入試なので、情報集めが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は旧帝大学の総合型選抜、学校推薦型選抜の日程についてお話しします。
総合型選抜は同じ大学でも日程や出願条件、定員、試験内容などかなり差が大きいものなので、今回はその中でも日程に絞ってお話しすることにしました。
募集要項を見ても、内容や学科ごとの違いがよくわからないという方は、サポートのサービスをしていますので、コメントや公式LINEから気軽にお問い合わせください。
東京大学
まず東京大学は学校推薦型選抜の形式で、学部ごとに英語外部試験の点数やコンテスト結果などが求められていることもあります。
2025/10/15(水)正午頃~11/6(木)17時まで インターネット入学志願票作成期間
11/1(土)正午頃~11/6(木)17時まで 高等学校による出願期間
12/2(火)15時 書類審査結果での第1次選考結果発表
12/13(土)12/14(日) 合格者に対する面接等
2026/1/17(土)1/18(日) 共通テスト
2/11(水)12時頃 最終合格発表
京都大学
京都大学は特色入試という名称で、学部によって小論文、論文試験、口頭試問、面接など様々な個別試験があり、書類と共通テストのみで合否を判断する学科もあります。
法学部は令和7年度入試から後期日程を廃止し、学校推薦型選抜による特色入試が実施されるようになり、令和8年度入試から理学部と工学部で女性募集枠も始まっています。
教育学部、理学部、医学部人間健康科学科
2025/10/1(水)~7(火) 出願期間
11/5(水) 第1次選考結果発表
11/15(土)16(日) 2次選考
2025/2/10(火) 最終合格発表
それ以外の学部学科
11/5(水)~11(火) 出願期間
11/28(金) 第1次選考結果発表のある学科
12/13(土)14(日) 2次選考のある学科
2026/1/23(金) 医学部医学科の最終合格発表
2/10(火) それ以外の学部学科の最終合格発表
学科によっては共通テスト前後に2次選考の結果発表が行われるところもあります。
東北大学
東北大学はAOⅡ期とⅢ期を実施しています。
AO入試Ⅱ期
共通テストを課さないAO入試Ⅱ期は文学部・教育学部・法学部・理学部・医学部・歯学部・薬学部・工学部・農学部で実施されています。
薬学部のAOⅡ期は令和8年度入試からの実施です。
第1次選考として筆記試験、第1次選考の合格者に第2次選考として面接が課されます。
10/14(火)~17(金) 出願
11/1(土) 第1次選考
11/7(金) 第1次選考結果発表
11/15(土) 第2次選考
11/21(金) 合格発表
AOⅢ期
AOⅢ期は全学部で実施され、共通テストの点数に加え、面接や筆記試験があります。
2026/1/20(火)~23(金) 出願
2/5(木) 第1次選考結果発表
2/9(月) 第2次選考
2/11(水)合格発表
他にも理学部で科学オリンピック入試、文学部・法学部・経済学部・理学部・医学部医学科・薬学部・工学部・農学部で国際バカロレア入試、理学部・医学部医学科・工学部で帰国生徒入試なども実施されます。
九州大学
総合型選抜は経済学部経済工学科、医学部医学科、医学部生命科学科、薬学部を除く学部学科で実施しています。
総合型選抜Ⅰ期
総合型選抜Ⅰ期は共創学部と教育学部で実施され、共通テストを課さない入試です。
9/8(月)~9/12(金) 出願期間
10/11(土) 第1次選抜
11/29(土) 第2次選抜
12/22(月) 11時頃 合格発表
総合型選抜Ⅱ期
総合型選抜Ⅱ期は共通テストを課す入試で、書類での第1次選抜を行い、合格者に対して各学科が実施する第2次選抜を行います。
2025/10/20(月)〜10/31(金) 出願期間
11月下旬から12月中旬 第1次選抜
2025/1/31(土) 第2次選抜
2/10(火) 最終合格発表
歯学部のみ11/29(土)が第一次選抜になっているので注意してください。
学校推薦型選抜
共創学部、文学部、歯学部、芸術工学部芸術工学科の2つのコースで学校推薦型選抜も実施されます。
2025/11/4(火)〜11/7(金) 出願期間
11月下旬から12月中旬 第1次選抜
2026/1/31(土) 第2次選抜
2/10(火) 最終合格発表
文学部は令和8年度入試から学校推薦型選抜が導入されます。
北海道大学
北海道大学はフロンティア入試という名称で実施されています。
フロンティア入試TypeⅠ
TypeⅠは共通テストを活用する入試で、理学部地球惑星科学科、医学部、歯学部、工学部の応用理工系学科(応用マテリアル工学コース)と環境社会工学科(社会基盤学コース)、水産学部で実施されます。
2025/9/11(木)~9/17(水) 出願期間
10/28(火)16時 書類選考の第1次選考結果発表
11/16(日) 第2次選考実施日
12/9(火) 16時 第2次選考結果発表
2026/2/10(火)16時 最終合格発表です。
フロンティア入試TypeⅡ
フロンティア入試TypeⅡは理学部の4学科と工学部の3学科・コースで実施され、共通テストは活用しない入試です。
9/11(木)~9/17(水) 出願期間
10/28(火)16時 書類選考の第1次選考結果発表
11/16(日) 第2次選考実施日
12/9(火)16時 最終合格発表
大阪大学
文学部・人間科学部・外国語学部・法学部・経済学部・理学部・歯学部・工学部
10月10日(金)10時~11月6日(木)17時 出願期間はWeb出願システムへの入力
11月1日(土)~7日(金)17時 書類郵送
12月5日(金) 第1次選考合格者発表
12月21日(日) 第2次選考
2026年2月10日(火) 第2次選考合格者発表
医学部・薬学部・基礎工学部
10月10日(金)10時~11月6日(木)17時 出願期間はWeb出願システムへの入力
11月1日(土)~7日(金)17時 書類郵送
2026年2月5日(木) 第1次選考合格者発表
2月7日(土) 第2次選考(医学科のみ2月7日~8日)
2月10日(火) 第2次選考合格者発表
名古屋大学
名古屋大学は学校推薦型選抜と総合型選抜それぞれに対し、共通テストを課す学部と課さない学部学科の入試があります。
共通テストを課さない学校推薦型選抜
共通テストを課さない学校推薦型選抜は文学部のみで、
2025/11/4(火)〜7(金)15時まで 出願期間
11/19(木)17時 第1次選考結果発表
11/26(水) 第2次選考
12/9(火)17時 合格者発表
共通テストを課す学校推薦型選抜
2026/1/7(水)〜1/22(木) 出願登録及び検定料納入期間
1/20(火)〜1/23(金) 出願期間
2/8(日) 工学部の第2次選考
2/9(月) 工学部以外の第2次選考と法学部の面接選考
※理学部と農学部は第2次選考がありません。
2/11(水) 合格者発表
共通テストを課さない総合型選抜
共通テストを課さない総合型選抜は理学部化学科と生命理学科で実施され、
2025/9/22(月)10時〜10/5(日)15時 出願登録及び検定料納入期間
10/1(水)~10/6(月)15時 出願期間
11/1(土) 化学科の第2次選考
11/15(土) 化学科の第3次選考
11/8(土) 生命理学科の第2次選考
11/21(金)17時 合格者発表
共通テストを課す総合型選抜
共通テストを課す総合型選抜は理学部の数理学科、物理学科、地球惑星学科で実施され
2026/1/7(水)〜1/22(木) 出願登録及び検定料納入期間
1/20(火)~1/23(金) 出願期間
2/9(月) 第2次選考
2/11(水) 合格者発表
今回は旧帝大学の総合型選抜、学校推薦型選抜日程についてお話ししました。
日程や出願詳細の変更がある可能性もありますので、出願校の募集要項を都度確認するようにしてください。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇♀️

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中