大学受験に向けた夢と目標と計画

夢、目標、計画を立てていますか?これらは今も将来も必要なもので、学生時代1番わかりやすいのは大学受験です。夢の決め方と計画の立て方については以前の記事でお話ししましたが今回からは目標に関するお話をメインにしていきます。

どれも前向きなものであることは同じですが、夢を叶えるための目標、目標を達成するための計画のようにそれぞれには繋がりがあり、それぞれを使い分けて組み合わせることで初めて夢を叶えることができます。

受験に向けた夢

夢は受験で合格したいということだけでなく将来どうなっていたいのかというものです。例えば海外で活躍したい、医療関係の研究をしたいというのが夢です。その夢を叶えるためにどんな資格を取るべきか、その資格を取るためにはどの大学に行かなくてはならないのかということを逆算して進学する大学や学部を決めることになります。夢は今の時点で現実的なものである必要はなく、どんなルートで夢を叶えるかもまだ決まっていなくても大丈夫です。ただ漠然とこんな風になりたいという理想を持っていることが大切です。

受験に向けた目標

大学受験期で1番大きな目標は夢を叶えるためにどこの大学、学部に進学したいかということです。その目標を大前提としてその目標を達成するためにこの時期までに何ができるようになっていたいのか、どれぐらいの順位が取れるようになっていたいのかという目標を立てていく必要があります。夢を叶える前のステップのようなもので漠然とした夢を現実的なものに近づけるのが目標です。

受験に向けた計画

目標が決まったらその目標を達成するためには何をするべきか計画を立てていくことになります。計画については以前もお話ししましたが、受験までの長期計画、模試や定期試験までの中期計画、毎日の短期計画といったように期間を分けて立てるべきものです。期間ごとに立てた目標ごとに、その目標を期限までに達成するためには具体的にいつまでに何をするべきかというのが計画です。

大学を卒業して社会に出るとこういった流れがうまくできるのかを試す間もなく仕事をする毎日がどんどん進んでいくことになります。受験は勉強という努力の結果が数字に表れるものがあるので夢、目標、計画が自分にあっているのかを判断しながら練習するすごく良い機会です。毎日なんとなく勉強するのではなくこの時期から夢、目標、計画を自分で立てながら受験生活を送ってみるようにしましょう。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中

受験戦略編

Posted by kyoikujo