国公立大学2次試験当日:成功への道を切り開く過ごし方
国公立大学の2次試験は2/25から始まり、短い大学では1日、長い大学では3日間続きます。
実力を全て出し切るためには、当日の過ごし方も重要です。
ということで今回は国公立2次試験当日の過ごし方についてのポイントをご紹介します。
移動や前泊、持ち物を含めた2次試験前日の過ごし方に関しては前回の記事でお話ししています。
今回は2次試験当日のスケジュールについてお話ししたあと、当日朝の過ごし方、会場での過ごし方、1日目と2日目の間の過ごし方の順にお話ししていきます。
試験当日のスケジュール(午前試験の場合の例)
6:00〜6:30 起床・身支度
6:30〜7:00 朝食
7:00〜7:30 最終チェック
7:30〜8:00 出発準備
8:00〜8:30 試験会場へ移動
8:30〜9:00 会場到着・受付
9:00〜9:30 試験開始前の準備
9:30〜12:00 試験(前半)
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜13:30 試験開始前の準備
13:30〜16:00 試験(後半)
16:00〜16:30 試験終了・帰宅準備
16:30〜18:00 帰宅・休憩
18:00〜19:00 夕食
19:00〜21:00 軽い復習(翌日試験がある場合)
21:00〜22:00 入浴・就寝準備
22:00 就寝
当日朝の過ごし方
まず、2次試験当日の朝は早起きをして入試に向けた最終準備を整えるための大切な時間です。
朝起きてから頭がフル回転するようになるまで3時間かかると言われています。
試験開始時間には頭がフル回転するようにしていたいので、試験開始3時間前には起きて、余裕を持って準備を進めると良いでしょう。
栄養バランスの良い朝食を摂り、軽いストレッチや散歩をして身体を動かすことで、脳と体にエネルギーを提供し脳の働きを活性化させることができます。
食事は消化が良く、エネルギーになるものが理想的ですが、血糖値が急激に上がるような食材は食後に眠くなるので避けた方が良いでしょう。
例えば、ご飯とお味噌汁、納豆、焼き魚などがおすすめ。
コーヒーなどカフェインの摂取は、普段から飲んでいない人は控えめにしてください。
ホテルを出る前に持ち物や服装の最終チェックを行うことも大切です。
共通テストや私立入試を重ねる中で受験に必要なものも分かり、受験準備にも慣れてきているはず。
慣れてきた時ほど油断して忘れ物をしてしまうこともあるので、しっかり確認するようにしましょう。
受験票、筆記用具、時計など、試験に必要な物のチェックリストを作っておき、ホテルを出る前にもう一度確認しておくと安心です。
共通テストと違い、会場の近くに先生たちが応援に来てくれていたり、近くの教室に友達がいることは滅多にありません。
忘れ物をしても借りることができないので、より万全な準備が必要です。
ホテルや自宅を出る前にトイレも済ませておくと良いでしょう。
準備ができたら時間に余裕を持って試験会場に向かいます。
交通機関の遅延や予期せぬ事態に備えて試験開始1時間前には会場に到着するようにしておくと良いでしょう。
時間に余裕を持って行動するというのはどの試験でも大切なことですが、大事な受験の日は、遅れるかもしれないと思うだけでも必要以上に焦ってしまってメンタルが不安定になってしまうこともあります。
勉強以外の部分に頭を使わないためにも、今まで以上に早めに行動しておくことが大切です。
試験会場での過ごし方
会場に到着したらトイレの場所を確認し、リラックスして待ちます。
試験が始まったらあとは落ち着いて問題と向き合うだけ。
試験開始直前はゆっくり深呼吸をし、心を整えましょう。
1日で3〜4科目を受験する共通テストや私立大学入試に比べて、国公立大学の2次試験では1日2科目を2日間のように分けて実施するような大学もあります。
この長い休み時間に何をして過ごすかも重要です。
休み時間が2時間以上あるということは、その時間を有効活用できれば、しっかり最終確認をすることができます。
逆に、休み時間の過ごし方によっては、1科目目は集中できていたとしても、2科目目までの間に集中力が切れてしまうということもあります。
会場にたどり着くまでの計画だけでなく、会場でどのように過ごすかも決めておくと良いでしょう。
入試を重ねる中で会場の緊張感にも時間の使い方にも慣れてきているはずですが、周りの受験生も全員が第一志望として臨む2次試験は会場の雰囲気も全く違うものです。
県内で受験する大学とは違い、周りはほとんど知らない学生で全員が自分より頭が良さそうに思えてしまうかもしれませんが、周りの受験生も同じ気持ちです。
落ち着いて試験に臨むことで、実力を十分に発揮できます。
ここまで頑張ってきた自分の力を信じれば合格できる。と言い聞かせて試験に臨みましょう。
1日目と2日目の間の過ごし方
他の試験に比べてもかなり時間に余裕のある試験なので、1日目が終わってから2日目の試験までの間にも翌日に備えるために十分な時間があります。
2次試験も予備校から解答速報が出たり、SNSに感想を載せたりしている人もいるので、1日目と2日目の間にも解答をチェックしたくなり、うずうずしてしまう人も多いはずです。
1日目が終わって解答速報が出たらすぐに自己採点をしたという友達もいましたが、この自己採点をするべきかは人によります。
共通テストはマーク式で正確な点数が分かってしまうため、メンタルに影響が出ないように自己採点はおすすめしていませんでした。
2次試験は記述式で解答速報を見ても正確な点数が分かるわけではないので、どうしても気になってしまうのであれば自己採点をしても良いかもしれません。
ですが、2日目までの時間は有限で貴重なものです。
自己採点をした後に解き直してみたり、一喜一憂したりすることはやめ、切り替えて次の日の科目の復習に時間を使うことが大切です。
私個人の意見としては大学入試の山場がもうすぐ終わるので、終わったことを振り返るのではなく、残っている科目の最終確認を全力でしてほしいと思います。
1日目が終わった後も前日の過ごし方と変わらず、次の日の科目の復習やいつも通りの生活でリラックスすることを心がけ、早めに布団に入って疲れを取るとよいでしょう。
国公立大学2次試験当日は、これまでの準備と努力が試される大切な日です。
今日お話ししたポイントを心掛け、最高の状態で試験に挑んでください。
がんばりましょう!
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇♀️

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中