不登校の子どもに対して

子どもの不登校を皆さんはどのように考えますか?

不登校と聞くと、子どもの内側の問題に思えるかも知れませんが、私は子どもからの親に対するメッセージだと考えています。

不登校の理由には、いじめや学校の勉強についていけなくなるなど様々な理由が考えられます。

不登校の子どもを無くすのには、時間もかかりますし色々な大人の協力が必要です。

色々な大人の協力が必要にはなるのですが、その中でも学校の先生と親御さんの繋がりが大事になると思います。

今回は不登校の子どもに対して親ができる2つのサポート方法をお話しします。

コミュニケーションとる

1つ目のコミュニケーションには2つの方法があり、順番もポイントになります。

①子どもとの会話をする

不登校になる前でもなった後でも子どもとの会話を挫けず続けてするようにしましょう。

子どもは親が気にかけてあげるだけでも安心します。

不登校になった子どもに対しては、親御さんから積極的に会話をして子どもが不登校になった原因を探しましょう。

不登校の原因を分からないままにしておくと、親御さんが子どもをサポートしていく中でどのような言葉をかけたらいいのか分からなくなります。

次に不登校になる前の子どもに対しても、家での会話を学校といった大きい話題だけではなく友達の話や学校の先生などとの関係性を聞いてみましょう。

家の会話で友達の名前を覚えておくことで、いざ子どもが学校で何かあった時や自分の子どもが悩みを話してくれない時に、友達に話を聞けるので子どもの友達を把握しておきましょう。

②学校の先生と会話をする

親御さんも家事や仕事で大変だとは思いますが、子どもと家で話していて学校での話に違和感があったりしたら学校の先生に話を聞いてみましょう。

子どもの事を1番理解しているのは親御さんではあるのですが、子どもも家にいる時の顔と学校にいる時の顔は多少違うと思いますし、学校の出来事は先生の方が理解していると思います。

学校の先生に相談する事で、先生も子どもを心配して気にかけてくれるので子どもに違和感を感じたら迷わずに先生に相談しましょう。

親の覚悟を子どもに見せる

これは最後の手段です。

学校が嫌になり不登校になる子どもや学校でいじめられる子どもの問題を未然に防ぐのは難しいです。

自分の子どもだけを気にかけても無くならない問題だと思います。

何かが原因で子どもが学校に行きたくないなら、家族で引越しや転校も考えていると子どもに伝えておく事で親が自分のことをこんなに考えているのかと安心しますし、子ども自身で問題解決をしようと努力するはずです。

子どもを最後に守れるのは親御さんだけですが子どもの問題を一人で抱え込まず相談するのも大切です。

教育嬢ではいつでも相談をお待ちしています。

この記事を書いた人
雄大

中学校を卒業し15歳で上京、ラーメン屋に就職。その後17歳で独立しラーメン屋を共同経営。
会社設立後、初年度1年間で店舗売上1800万円を達成し、仙台に2店舗沖縄に1店舗を展開。
現在はラーメン屋をはじめ、アパレル業や接客業、就労支援チームなど様々な業種のコンサルタントとして活躍中。