Thumbnail of post image 148

受験戦略編

今回は計画の立て方シリーズ最終回として、私が受験期に使っていた計画ノートの作り方を紹介します。 これは以前説明した毎日の短期計画と結果を記録するために使っていた ...

Thumbnail of post image 022

受験戦略編

もうすぐ6月ですね。 高校3年生になって2ヶ月間過ごしてみて、いかがだったでしょうか? 勉強中心の生活に切り替えることができ、順調に勉強できている人、多くの課題 ...

Thumbnail of post image 112

受験戦略編

これまでの計画シリーズ動画で、受験合格というゴールから逆算し、努力を着実に積み上げるために、期間を分けた計画が大切であるというお話をしてきました。 今回は期間別 ...

Thumbnail of post image 106

受験戦略編

次の定期テスト・模試まであと何日か。 それまでにやるべきことはどれくらいあるのか。 みなさんは把握できていますか? これまでに、計画を立てることの重要性や計画の ...

Thumbnail of post image 191

受験戦略編

私自身は理系でしたが、物理・化学選択だったため、高校1年生で学んだ「生物基礎」までしか本格的には触れていません。そのため、今回は医学部・農学部志望の生徒や、現役 ...

Thumbnail of post image 163

受験戦略編

今回は、大学受験を目指す皆さんに向けて、「長期計画の立て方」についてお話しします。 前回の記事では、受験勉強は長期・中期・短期の3つのスパンに分けて計画を立てる ...

Thumbnail of post image 043

受験戦略編

「計画を立てましょう。」 みなさんも学校や塾でよくそう言われているのではないでしょうか? 高校2年生までの私は、長期休暇に予定表を作る課題が出されても、計画を立 ...

Thumbnail of post image 165

受験戦略編

明日から5月ですね。本格的な受験生活が始まって1ヶ月が経ちました。 みなさん、勉強の調子はいかがでしょうか? 高校3年生の5月といえば、ゴールデンウィーク、定期 ...

Thumbnail of post image 043

受験戦略編

大学入試といっても受験方式は1つではありません。 「入試方式はいろいろあるけど、結局どう違うのか。」という高校生の疑問に答えるために、一般選抜・総合型選抜・学校 ...

Thumbnail of post image 040

受験戦略編

同じ学校、同じクラスで学び、同じように勉強していたはずなのに、第一志望に合格できる人とできない人が出てくる。 なぜ、同じような環境にいながら結果が分かれてしまう ...