地方公立高校から京大薬学部に合格!ゆあがおすすめする超効率的勉強法

みなさんは自分に合った勉強スタイルを知っていますか?

勉強法はさまざまありますが、それがすべての人に合っているとは限りません。

実践しながら、自分に合う勉強法を探すことが大切です。

私は高校3年間、超効率重視の勉強を続けていました。

地方公立高校に通い、高校3年生まで運動部を続けていた私は、学習環境がすごく良かった訳でも勉強漬けの毎日だった訳でもありません。

その中でも確実に目標の達成ができたのは、受験合格に必要な要素の1つ、自分に合った勉強をしっかり把握できていたからだと思っています。

ということで今回は地方公立高校から京都大学薬学部に現役合格するまで、環境を最大限活かし、確実な点数をとるために実践していたものを含め、おすすめの勉強法についてお話ししていきます。

勉強の時間帯、予習授業復習の流れ、一問にかける時間、人に聞く、暗記法という5つに分けてお話ししていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

朝勉強

まず、勉強の時間帯は必ず朝。

朝型、夜型それぞれあるかとは思いますが、どちらも試した上で、私は朝4時に起きて6時まで勉強をしてから1日の活動を開始するようにしていました。

高校生時代、陸上部で朝練習も放課後練習もあったため、部活が終わってからの時間は眠くなってしまって勉強に集中できない日もありました。

疲れて寝てしまい、勉強ができない日がないようにするためにも、1番疲れの溜まっていない朝、起きてすぐ勉強をするという習慣に切り替えました。

ご飯を食べる前の空腹状態の方が集中できるとも言われていますし、起きている友だちが少ない時間なので、SNSや連絡が気にならないというのも、朝の方が勉強に集中しやすいポイントです。

予習・授業・復習の流れ

科目によって勉強の流れを変えることも大切です。

一般的に、予習・授業・復習という流れが推奨されていますが、全科目それぞれに対して、同じような流れで時間をかければ良いというものでもありません。

例えば私は、数学の授業を予習せずに聞くと、途中で理解が追いつかなくなってしまうことが多かったので、予習をメインに勉強を進め、分からない部分だけ授業中に理解するようにしました。

また、英語や古典も本文を書き写し、訳を書くという宿題が気に入ったため、こちらも予習メインの勉強でした。

一方で暗記事項の多い理科や社会科目は予習には時間をかけず、授業を受けたその日のうちにノートをまとめ直しながら、知識を定着させるというようにしていました。

必要な部分に時間をかけ、必要のない部分は極力削っていくことで、効率的な勉強ができるようになります。

得意不得意によっても最適な勉強サイクルは変わってくるので、各科目の勉強法を考え、実践してみてください。

分からない問題に時間をかけない

問題演習を進めている中で、わからない問題が出てきた時、みなさんはどうしていますか?

時間をかけて、何通りも解き方を考えてみたり、とりあえず飛ばして時間のある時に戻って解き直したり、個人差があり、感覚的にも差が出る部分です。

私は、問題演習の際には、限られた時間の中で、できるだけ多くの問題に触れたいと思っていたので、わからない問題には時間をかけないようにしていました。

確かに、時間をかけて解答に辿り着くという練習は必要ですし、入試までの間にはその練習時間も確保する必要があります。

それはそうなのですが、部活をしている期間は特に、時間に余裕もなく、わからない問題にはどれだけ時間をかけてもできるようにはならないと考えていたので、分からない問題があったらすぐ、じっくり解答解説を読みながら理解して、次は必ず解けるようにするということを繰り返していました。

これは私なりに学習の効率化を目指した方法です。

これは理科、社会系など、暗記系の科目でも同じで、時間をかけてまとめノートを作るより、問題集を繰り返し解く中で覚えていくようにすると、周りの知識と絡めながら覚えることができます。

問題演習をする際はできるようになった問題は繰り返さず、間違えた問題だけを解くというのも時間短縮につながるポイントです。

人に聞く

1問1問に時間をかけすぎないという点では、分からないことがあれば誰かに聞くということも効率化に結びつきます。

分からない問題に多くの時間をかけて満足したり、時間がないせいにしてそのまま放置したりしてしまうと、その積み重ねで後から取り返せないほど、苦手が増えてしまいます。

私は解説を読んでも理解できなさそうな問題には印をつけておき、塾や学校の先生にまとめて聞くようにしていました。

知識がない状態でいくら考えてもわからないので、知識のある人に分かりやすく教えてもらって理解する方が断然効率的です。

そして、教えてもらうことで、「いつ誰に教えてもらった」という情景と一緒に記憶されるので、テストの時も思い出しやすくなります。

とはいえ、分からない問題に出会った時に解答をさらっと読んだり、人に聞いてわかったつもりになってしまうと、知識が定着しないまま時間が過ぎてしまうので、答えを知って満足するのではなく、完璧に理解できるまで諦めないというのは必須の条件です。

暗記法

受験勉強をするにあたって、暗記は避けて通れません。

私は赤シートと青ペンを活用し、身体を使う暗記法を実践していました。

暗記法は目で見る、手で書く、声に出すと言われていますが、私が経験した中では、目で見て考えて声に出しながら実際に書くというように全部同時に進めるのが効率的です。

まず、目で見るということについては、テスト前には理科や社会など、暗記が必要な科目の教科書に赤シートで隠す用の緑色のペンで線を引きながら1周読み、2周目以降は緑ペンで線を引いた部分を赤シートで隠しながら読む、ということを完璧に覚えるまで何周も繰り返していました。

覚えていなかった部分に印をつけてそこだけ繰り返し見直せば時間もかかりません。

そして目を使った読む暗記と同時に、単語を読み上げ、覚えるべきポイントを青ペンで書きなぐるというように身体のいろいろな部分を使うようにしていました。

また、軽い運動をしながらの暗記は効率も良いといわれていますので、眠くなった時、勉強に飽きた時、テスト直前には歩きながら唱えるという方法も実践していました。

リフレッシュにもなりますし、直前に頭に詰め込む際にはおすすめできます。

今回は私の実践したおすすめの勉強法についてお話ししました。

何か特別な環境や学習方法はなかったと思いますが、日々効率の良い学習方法を考察し、実践したことが志望校合格に繋がったのだと思います。

参考になるかどうかはわかりませんが、ぜひみなさんの受験勉強法のひとつとして取り入れていただければ嬉しいです。

詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇‍♀️

この記事を書いた人
ゆあ

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中

受験戦略編

Posted by kyoikujo