この秋やるべき共通テスト攻略法~化学編
前回までの記事で共通テスト1日目の文系科目と数学についてお話してきました。
今回からは最後の理科系科目でまずは毎年1番多くの人が受験する化学の対策法についてです。
第1解答科目の選び方についてお話した後、この時期の化学の勉強ポイントとして
・共通テスト対策と2次試験対策の繋がり
・公式や言葉の理解
・実験結果やグラフからの読み取り
・見たことのない問題への対策
の4つについてお話していきます。
第1解答科目
出願の際に決めなくてはいけない選択科目とは違い、第1解答科目は当日決めることができるものです。国公立大学はどちらの科目も使われることが多いので第1解答科目が合否に大きく関わってくることは少ないですが、みなさん共通して「得意な科目を第1解答科目に」ということを覚えておいてください。
理科を1科目しか使わないような大学を受ける人はどちらの点数が高くても第1解答科目の点数が使われるのでこの選択がかなり重要です。
どちらでも良いという人も第1解答科目の問題を解き終わったら次の科目の問題を見ることができるので、前半に余裕がある科目を解いておくと第2解答科目は本来の試験時間より長くかけることができます。
私は化学が得意だったので、化学を第1解答科目にしていたのですが、物理と化学で点数調整がありそうなくらい化学が難しくて、途中で物理の問題を覗いたら簡単そうで……かなり慌ててしまいました。
余裕のある人はどちらもさらっと見てから決めるのも良いですが、今のうちからどちらを第1解答科目にするか考えながら勉強を進めると良いでしょう。
共通テスト対策が2次試験に繋がる
共通テスト対策をしっかりしたら2次試験の過去問もスラスラ解けるようになったというのは理科系科目で1番感じたことです。
理科の記述試験は問題文を読めば知識が曖昧でも解けてしまうということもあります。ですが、共通テスト対策で曖昧だった知識を固めることで知識と文章のどちら側からも解けるようになりました。
センター試験から共通テストに変わって、実験結果から読み取るような思考力が問われる問題が増えています。
これに関しては逆に2次試験対策も共通テストに繋がるということなので、切り離して考えずどちらの対策にもなると思って演習を進めていくと良いでしょう。
公式や言葉を理解
知識の一対一対応ではなく、本質的な理解ができているかを見られる問題も増えています。
公式や単語を丸暗記するだけでは足りないので、問題をひたすら解く参考書だけでなく、読む系の参考書もこの時期に1冊触れておくのが良いでしょう。
個人的におすすめなのは鎌田シリーズの参考書なので、迷った方はぜひ覗いてみてください。
実験結果やグラフ
共通テストになってから知識を問われる問題だけでなく、実験結果やグラフから考察するような問題も増えています。
普段読み飛ばしてしまうような教科書のトピックまで読み込んで理解しておくと、そういった問題も抵抗なく解けるようになります。
見たことのない問題への対策
見たことのないような問題も出題されると言われています。ですが、習った知識を組み合わせれば分かるような問題です。
知識が曖昧で問題の形式がこれなら解けるというレベルだとその問題にしか使えない知識になってしまいますが、根本的な部分から理解出来ていれば問題を解くために使える知識というのが分かってきます。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇♀️
受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。