入試直前!高校3年生の12月、やるべき10個のこと
共通テストの攻略法についてお話している間にあっという間に12月がスタートしてしまいます。
12月に入ると冬期講習もスタートしたり、共通テストまで1ヶ月をきったり、早い人は合格も決まってくるので、今までとはまた少し違うピリピリ感で入試直前らしさを感じる雰囲気になってきます。
ということで今回は高校3年生、高卒生のみなさんに向けて受験直前12月にやるべき事についてお話ししていきます。
入試が近づけば近づくほどやるべきことが増えてきますが、今回はその中でも大事な10個に絞ったので、時間が無いという人も目次から気になるテーマだけでも見ていただけたら嬉しいです。
願書取り寄せ
インターネット出願の大学も増えているので油断しがちですが、まだ紙での出願が必要な大学もあるので見落としがないように注意してください。
国公立大学も12月中旬には願書の取り寄せが始まります。
遅くとも年内には出願する可能性がある大学の願書はそろっているようにすると良いでしょう。
私立大学に関してはもう願書の取り寄せが始まっているところが多く、12月中に出願が始まる大学もあります。
共通テストが終わってからの出願も可能な大学も多いですが、共通テストが終わってから国公立大学2次試験までは本当にあっという間なので、出願の準備も進めておくのがおすすめです。
共通テスト過去問はクリスマスから
まだ手をつけなくて良いと言い続けていた共通テストの過去問もいよいよスタートの時期が近づいてきました。
目安としてはクリスマスから。
私もちょうどクリスマスの日から過去問演習を始めました。
過去問を解き始めると基本的な問題集をゆっくり演習する時間もなくなるので、クリスマスからは最終調整だと思って、それまでの期間に共通テスト対策問題集と曖昧な部分の強化をひたすら繰り返しておくと良いでしょう。
復習ノート作り
問題集と過去問を解き進める中で、覚えてないことは1冊のノートに書き出すということも大切です。
これからの時期は解けていない問題があったとしても、もうその問題を解き直す時間はないかもしれません。
これから出会う身についていない知識は付箋やノートに書き出していつでも見れるようにしておくと良いでしょう。
私も付箋に書いて見えるところに貼り、覚えたものからはずすようにしていました。
冬期講習
12月の1週目からは冬期講習が始まる予備校も多いです。
冬期講習の申し込みや準備は完璧でしょうか?
ここまでの伸びに合わせて志望校を変える人も多い時期なので、志望校の変更に合わせて講座や講習期間にやることも臨機応変に変えていくことが大切です。
冬休みに入るまでは特に、学校の授業と冬期講習と自分での演習を並行して進める必要があるため、やることも多いですが、どれも手を抜くことはできません。
入試までに間に合わせるためには、冬期講習の内容をこの冬のうちに完璧にする必要があるので、他の講習よりも気合を入れて予習授業復習という完全なサイクルを作ることも大切です。
志望校決定
最初のポイントでもお話ししたように私立大学の一般入試は12月下旬には出願が始まります。共通テスト後まで出願が続く大学もありますが、入試が近づけば近づくほどゆっくり考える余裕もなくなるので、私立大学と国公立大学の後期入試でどこを受験するかは今月中には決めておくと良いでしょう。
志望校の決定は他の記事でも詳しくお話しする予定ですが、国公立大学後期入試に関しては共通テストの点数が合否に大きく関わることが多いです。
後期入試で受験する大学は共通テストの点数を基準に何点以上でどこ、何点から何点でどこ、何点以下はここというように3段階で決めておくと、共通テストの自己採点が終わったら迷わずに出願校を決定できます。
目標と計画
共通テストの目標は合計点数も各科目の点数も学校で細かく決めている人も多いようですが、皆さんは現実的な目標を立てることができていますか?
例えば、合計で8割をとることが目標の受験生が、各科目の目標点を単純に合計して8割になるような目標設定にしていては目標点を超えるのが難しいということもあります。
私は全体で9割を目標にしていましたが、各科目は9割5分から満点を目指し、どの科目で失敗しても確実に9割を目指せるようにしていました。
各科目の目標点数はもう少し高めに設定し、勉強するくらいがちょうど良いということは覚えておいてください。
共通テストの過去問を解く際にもどこを取れたら目標を超えられるか考えることも大切です。
入試までにやりたいことを全て終わらせるためにも、ここからの時期は特に計画が大切になってきます。
元々計画を立てるのが嫌いで、受験期にやっとその日の計画をその日の朝立てるようになった私ですが、共通テストまで1ヶ月を切ってからは過去問や復習のやり残しがないようにするためにも1週間くらい先まで計画を立てていました。
共通テスト試験会場の下見
12月中旬までに共通テストの受験票が送られてきます。
そこに試験会場も記載されているので、年内に試験会場とそこまで向かう交通機関の下見をしておくと良いでしょう。
いつも会場まで親御さんに送ってもらっている人も共通テスト当日は雪などで遅れた時に遅延証明書がもらえるので、公共交通機関を使うことをおすすめしています。
慣れない乗り換えや分かりにくい会場で当日焦らないためにも会場の下見が大切です。
入試準備
共通テストは自宅や学校から近い会場で移動できるので、基本的に飛行機の予約やホテルの予約の心配は必要ありません。
ですが、国公立大学の2次試験や私立大学の入試はその大学の近くまで行かなくては行けないことが多いので、その準備が必要です。新幹線など、1ヶ月を切らないと予約できないものもありますが、飛行機やホテルなどは受験校が決まっていなくても取っておいた方が良いくらいです。
予約ができるものは早めに予約を取り、いつ何をするかは書き出しておくと良いでしょう。
生活時間を試験日に合わせる
もうすぐ冬休みが始まりますが、学校がないからといって好きな時間に起きる生活をして良いわけではありません。
入試当日は早めの移動や準備のために早起きをする人も多いです。
入試当日に早起きや寝られない心配を減らし、朝から集中できる体を作るためにも、少なくとも1ヶ月前からは朝型の生活習慣にしておくことをお勧めします。
体調管理
毎月お話ししていますが、この時期は体調管理が最優先です。
私は部活をしている間や夏休みあたりまでは6時間睡眠の日が多かったですが、直前期は体調を崩さないためにも7時間半寝るようにしていました。
手洗いうがいをしたり、のど飴を持ち歩いたり、意識しているだけでも違います。
休むほどではなくても鼻が詰まっていたり、身体がだるいだけで勉強に集中できないということになってしまいますし、それが1週間続くだけでも大きな差に繋がり、勉強できなかったことでメンタルにも影響してしまいます。
この時期からはさらに体調にも気を使った生活を心がけましょう。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧下さい🙇♀️
受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試現役合格で京都大学薬学部に進学。
中高時代は運動部の活動と学業、個人研究を両立。
大学生時代に事業立ち上げ準備の一環として大手予備校で塾講師として勤務。京都祇園のキャバクラに約2年間勤務し月間売上450万円を達成。
その後、地元仙台でキャバクラ勤務をし、月間売上500万円を達成。同時に母校でアドバイザーとして高校生の指導を行っている。