 
受験を不安に思う子どもに親ができる2つこと
みなさんのお子さんの中には受験が近づくにつれて不安な気持ちになり、勉強が手につかなくなったり志望校を下げようとしている学生もいるのではないでしょうか。 そんな時 ...
 
いじめが原因で不登校になった子どものサポート方法
前回の記事で不登校の子どもに対して親御さんがどのようにサポートすれば良いのかをお話ししました。 今回の記事は不登校になる理由の1つである学校のいじめをテーマにお ...
 
不登校の子どもに対して
子どもの不登校を皆さんはどのように考えますか? 不登校と聞くと、子どもの内側の問題に思えるかも知れませんが、私は子どもからの親に対するメッセージだと考えています ...
 
子どものスマホ依存に困っている親御さんができる3つのこと
お子さんがスマホ依存で困っている方はいらっしゃいませんか? スマホ依存とまでは行かなくても勉強をしている間にスマホを見てしまって集中できないという相談を受けるこ ...
 
親離れできない子どもに対してのサポート
今回は親離れをテーマにお話しするのですが、子どもは大学に行っても、行かなくてもいつしか親の元から離れていきます。 やはり親御さんは子どもが心配なのでサポートをし ...
 
結果は後からついてくる
前回の記事で学ぶうちに将来やりたい事が見つかるということをお話ししました。 今回は大きいことや小さいことでも必ず結果は後からついてくるということをお話ししますの ...
 
子供の興味のある職業探しをサポート
進学したい大学を決める時にもある程度将来就きたい職業を決めておくと大学選びも明確になります。 子どもは親の背中を見ながら将来の設計をします。 親御さんの話を聞い ...
 
親元を離れている子どものサポート方法
前回の記事で、勉強のやり方が分からない子どもや思春期・反抗期の子どもに対して親御さんがどのようにサポートすれば良いのかをお話ししました。 今回の記事では親元を離 ...
 
勉強しない子どものサポート方法
大学受験をする中で勉強に集中できない子どもだったり、勉強のやり方がわからない子どもも多いと思います。 今回の記事では、勉強のやり方がわからない子どもに対しての親 ...
 
親が立てる大学受験合格のための計画
親が子どもの大学受験合格のために計画を立てる。親の力が必要だとは分かりながらも受験は子どもに任せっきりになってしまっている家庭も多いのではないでしょうか。 大学 ...