年末年始に差がつく!受験生の過ごし方
世間は仕事納めの時期が近づいていて、街にも年末の雰囲気が漂っています。
この時期、クリスマスや年末年始など楽しいイベントが続きますが、受験生である今年だけは手放しでは楽しめないという人も多いのではないでしょうか。
年越しをしたら共通テストまで2週間という受験生にとってすごく大事な時期です。
そして年末年始に気が抜けてしまう人も多いぶん、差がつく時期でもあります。
ということで今回は年末年始の過ごし方のポイントとして
・生活リズムを崩さない
・休憩時間は先に決めておく
・勉強内容や量はできるだけ変えない
・初詣に行く
・体調管理をする
という5つのことについてお話ししていきます。
生活リズムを崩さない
年末年始は遅くまで面白いテレビがあったり、年越しのタイミングをみんなで迎えたかったり、普段より寝る時間が遅くなってしまうようなこともありますよね。
この時期ぐらい息抜きが必要だという意見も多いかもしれません。
確かにこの時期は講習が休みになる予備校も多いので、いつもより勉強時間を少し減らして疲れをとるのも良いでしょう。
ですが、生活リズムだけは崩さないということは大切です。
1日夜更かしをするだけで、次の日の午前中は眠さで、勉強に集中できないということになってしまいますし、朝起きるのが遅くなると夜寝られないという負のループに陥ってしまいます。
食事も同様で、お正月だからといって好きなものばかり食べていると、栄養のバランスが崩れて体調を崩してしまうこともあるので、睡眠と食事は特にいつも通りを心がけることも大切です。
そして、勉強時間やタイミングもいつも通りを心がけることが大切です。
リズムを崩すと勉強時間が足りなくなるというのはもちろんですが、頑張り続けてきたこの時期に1度休んでしまうと、楽な方に流れたくなってしまいます。
そうなってしまうと、なかなか今まで通りの勉強と集中ができなくなってしまうということもあるので、全く勉強しないという日は作らない方が良いでしょう。
受験当日の朝は早いので、朝から集中する習慣をつけるためにも、体調を崩さないためにも、睡眠時間、食事、勉強時間という3つの生活リズムを崩さないということだけは意識して過ごしてみてください。
休憩時間を先に決めておく
この年末年始は手放しで楽しめないとは言っても、初詣に行く時間やおせちを食べる時間など、少なからず勉強から離れる時間があるかもしれません。
講習がない日は特に自分で時間を決めなければ、いつまでも休むこともでき、勉強に戻るタイミングがわからなくなってしまいます。
休憩や息抜きをするのは良いことですが、だらだら休憩するのではなく、事前に時間を決めてその中で楽しむということも大切です。
勉強内容や量はどれくらい?
年末年始の勉強内容と量に関しては他の冬休み期間と変わらないのが理想的です。
ですが、12/31~1/2までは講習が無い予備校もあるので、講習の時間が無い分少し息抜きをしても良いですし、自習の時間をさらに増やしても良いでしょう。
私が通っていた駿台の仙台校では1/1にセンター試験の青パックを解いて自己採点をする模試があったので、高校2年生も高校3年生も元旦は駿台にいました。
12/31も自習室が空いていたので、夜まで自習している人も多かったです。
特に高校3年生は共通テストまで残り2週間程度で、1日1日の勉強時間が入試結果に大きく影響する時期になってきています。
あとから振り返ってこの2,3日でもう少し勉強していればよかった…と思うことがないような過ごし方をすることで、自信にもつながります。
今のうちに年末年始にやりたいことや計画を決めておくことで、休みの期間も気合を入れて勉強を継続できるはずです。
初詣に行く
今まで初詣に行っていなかった人は無理に行く必要はないですが、毎年初詣に行っている人は時間がもったいないと思わず初詣に行くのも良いでしょう。
目標を言葉にすることで、実現するとも言われていますし、入試に向けて最後の切り替えもしやすくなります。
そして勉強以外に願掛けもしていれば、ここまでしたから大丈夫という安心感にもつながります。
私も小さい頃から毎年行っていた宮城県の塩竈神社に初詣に行きました。
いつもは初日の出を見に行っていたのですが、1/1の朝から模試があったことと、初日の出の時間は人が多そうで心配だったので、いつもと違う時間に参拝に行きました。
体調管理
寒くなり始めてから毎月お話ししていますが、この時期、体調管理は1番の課題です。
感染症が流行っている学校もあるのではないでしょうか?
私の友だちにもセンター試験当日にインフルエンザを発症してしまい、追試験を受ける事になってしまった人がいました。
当日に体調を崩すと、メンタル的に落ち込んでしまうのはもちろんですが、追試験の方が難易度が高く感じるという人も多いですし、何より国公立2次試験までの日数が1週間減るということも大きな影響です。
試験当日に体調を崩すのは1番避けたいことですが、入試直前期の体調不良も合否に大きな影響が出てしまう可能性があります。
過去問演習ができず、最後にやろうと思っていたことや全体の知識確認ができないまま試験に挑むことになってしまう上に、この時期に思うように勉強ができなかったという不安が当日のコンディションに大きく影響します。
合格祈願として初詣に行く人も多いと思いますが、人の集まる場所でもあるので、人の多い時間帯を避けたり感染症対策をしっかりするなど、体調を崩さないための工夫は忘れないようにしましょう。
最後に今回のポイントをまとめると、睡眠時間、食事、勉強時間や内容に関してはできるだけいつも通りを心がけながら、いつも以上に体調には気をつけることが大切ということです。
詳しくはYouTubeチャンネル「教育嬢TV」でもお話ししています。ぜひご覧ください🙇♀️

受験メンタルトレーナー/チャイルドコーチングアドバイザー
地方公立中高一貫校から特色入試(AO入試)で京都大学薬学部に現役合格
中高時代は運動部の活動・個人研究・学業を両立
大学在学中は大手予備校の塾講師として勤務し、受験指導やメンタルサポートの経験を積む
卒業後は母校でアドバイザーとして高校生の指導、地元個人塾でカリキュラム作成、オンラインを中心とした受験コンサルティングも展開中